[ ]調律の時期は半年か、1年ごとが適切か?
調律(音の高さを合わせる作業)の保持時間は設置環境により短時間でも微妙に狂ってきますので、その意味では調律は瞬間的な芸術といえます。
たとえばコンサートホールではコンサートごとに調律をしますが、演奏は勿論ですが、舞台の強い照明でピアノのフレームや弦、響板等が温められ2時間の演奏時間でも微妙に狂ってきますし、一般家庭でも朝夕の温度差が大きい部屋に置けば早期に調律が狂います。
ホールの定期メンテナンス風景
逆に24時間の適切な空調の部屋(楽器保管庫等)にピアノを置くと、調律はほとんど狂いません。
このように設置環境次第で、調律だけでなく整調や整音も変化してきますので、そのようなピアノの特性上、演奏者が違和感を覚えた時がメンテナンスの時期ということになりますので、特定の期間というものはありません。
ところで今後少なくとも5~10年は弾かないということであれば、ピアノを休ませる意味で無理に調律はしない方が良いです。
弦楽器は弾かない時は弦を緩めますが、これはピアノも同じで、弦が緩みますとその分、響板に対する弦圧が低減するので響板には優しいことになります。
新たに弾き始める時には数回の調律が必要になりますが、ピアノは調律しないと壊れるということはありません。