[ ]補修用の巻線(低音弦)のお話
ピアノ線は芯線と巻き線の2種類があるのですが、低音部(写真左側)は低い音を出す必要があるので芯線に銅線を巻いた太い巻き線が使われますが、古くなるとジン線とかボン線とか云われて雑音や本来の音が出ず交換の必要があります。
浜松の巻き線作りの匠、冨田さん
冨田さんは元々、実家で昔ピアノを作っていたそうで、その関係で何と小学校の高学年から巻き線を家で巻いていたそうです。
明治大学の工学部を卒業してからもこういった作業が好きなので、70歳になる現在も巻き線を巻いているので、巻き線に関しては日本でもっともベテランということになると思います。
そんなことで彼の大学ノートを少し見せてもらったのですが、様々なメーカーの機種別、年代別に、細かいデーターがびっしり書き込まれていました。
どんなデーターかといいますと、ピアノの弦というものは、弦の材質もさることながら、同じピアノでも張る弦の太さで張力が変わり、張力が変わると音色も響き具合も変わるという奥の深い話になりましたが、そのあたりも過去の試行錯誤からの彼の独自の緻密なデーターをお持ちのようでした。
興味深いことに、名人の巻いた巻き線は、同じピアノでも、明らかに気持ちが良い低音になりますので、音色や響きにこだわっていくとこの巻き線の良し悪しということが重要になってきます。
このことは新品でも弊社で時々彼の巻き線に交換することがありますが、特に古いグランドピアノの巻き線の交換では、いつも彼の巻き線を使っていますで、このことは日頃から体感しています。
浜松の大手メーカーさんの話を聞くと似たような作業ができる技術者はいるようですが今では少なく、それも彼のような年配者ばかりで、もう、若い人では、彼のような手巻きの巻き線を巻ける人は育っていないようです。
チェコのペトロフの工場内での巻き線を巻いている作業風景です。
こちらは若い女性が巻き線を巻いていましたが、もう日本では、このような手作業
の風景は見ることができなくなってきているようです。