ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

最近の中国のピアノ事情

以前、中国の大連から弊社に来店され、国産の中古ピアノをグランドを含め5台も購入されたお客様です、尚、お支払は前金、現金(ピン札)一括払いでした。

奥様はピアノ講師なので、複数台の購入の訳は帰国後に自分の生徒さんにピアノを販売することを考えておられるようでした。

お届け先をお聞きすると、神戸港にコンテナを予約しているのでコンテナまで運んで下さいとのことでした。

余談ですが、よく個人でヨーロッパや日本から海外にピアノを移動したいというご相談を受けますが、プロの運送業者に依頼すると本格的な梱包が条件になりますが、少々傷がついても良いなら、彼らのように自身で小型のコンテナをオーダーするのが良いかと思います。

ところで奥様のお話によると、中国にはまだ調律師が少ないようで、弊社の三木君の調整の説明を熱心に聞いてくれ、大連まで来てくれるといくらでも調律の仕事を紹介するし、料金の方も日当5万円と顎脚付き(宿泊、交通費つき)でOKとのお話でした。






ピアノは日本から輸出すると中国に35%の関税を取られ、逆に中国から日本へのピアノの輸入は関税がゼロなので不公平な関税になっています。

なので世界最大市場の中国でピアノを販売するには、日、欧米のメーカーは主に関税がかからない中国でピアノを生産して自社ブランドで海外に輸出するような時代になってきています。
 
そのような事情を知っている中国の人には少々割高でも、昔、日本の浜松で生産された純日本製の中古ピアノに人気があるようです。
 
浜松ピアノ店の中古ピアノ事情




 
無料資料の詳しいご案内はこちらから

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ