[ ]電子ピアノで練習してもピアノは上達するか?
電子ピアノの鍵盤のメカニズムは、生ピアノに似せ、いかに巧妙に作られた高級な電子ピアノでも、単なるスイッチで内蔵のセンサーで感知して、強く叩くと大きな音がして弱く叩くと小さな音がするという仕組みです。
ですから一流のピアニストが弾いても、素人が弾いてもあるいはデーターで鳴らしても、同じ音色と表現になるのが一番の問題です。
なので電子ピアノは指さばきの練習になり演奏の学習や上達には一定の効果がありますが、いくら高級な電子ピアノでも、ピアノで謳うというか、共感を得るような演奏は難しく、その意味で特にクラシックピアノの練習には向いていないように思われます。
そのような理由から電子ピアノを使ったクラシックピアノコンサートは皆無ですし、電子ピアノを使ったBGM演奏も魅力がありません。
但しクラシックピアノの上達は困難ですが、ポップスやジャズピアノなら電子ピアノや電子キーボードでも何とかなります。
その理由ですが、ジャズピアノはクラシックとは別の感性が必要で、それはリズム感やコードでの即興演奏、ドラムやベース等他の楽器とのセッションが重要ですので電子ピアノや電子キーボードでも何とかなります。
そのような特性の違いがありますので、もしポピュラー・ジャズピアノ教室に通うなら電子ピアノ(電子キーボード)でも何とかなりますが、大概のピアノ教室は音大を出た先生がクラシックピアノを教えておられるので、電子ピアノではクラシックピアノを教えることが出来ないと判断されます。
ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に
大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか!資料で分かりやすく解説をしています。
無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです
グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分