[ ]ピアノの外装についての考察
黒艶出しの他に、代表的なものではマホガニーとウォルナット(艶出しと艶消しがあり黒より高価になる)があり、いずれも艶出し(外装を堅いポリ塗料で覆っている)が一般的ですが、ピカピカして嫌という方には艶消しの選択肢もあります。
艶消しは木の自然な感じがして落ちつくのですが、表面の保護膜のポリ塗装がないぶん傷つき易く色落ちにも敏感です。
マホガニー艶出し
ウォルナット艶消し
ウォルナット艶出し
メーカーの立場からすると外装を黒なら黒で全部同じにした方が生産効率が良いようで、
最近は木目を注文すると納期がかかり、手間がかかる分値段も高額になる傾向があり、
カタログから木目が少なくなっています。
ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に
大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか! 資料で分かりやすく解説をしています。
無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです
グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分
