[ ]ピアノの大きさによる性能差は?
大きさの選び方、違いについて
最近は部屋のインテリアに似合う木目でコンパクトな良い音色のピアノを希望される傾向がありますが、性能のことを考えると大きいピアノほど魅力的になります。
大きさの違いとはアップライトでは背の高さ118cm~132cm、グランドは奥行き1503cm~274cmのことを云いますが、横幅はいずれも標準鍵盤の88鍵なのでほぼ同じになります。
大きなピアノは大きい分だけ低音域の弦(巻線)が細く長く張れるのでその分、低音域が柔らかくメリハリのある低音になること、白鍵、黒鍵の大きさは同じですが、鍵盤はシーソーのような動きをしますので、大きなピアノは鍵盤の奥行きが長くなる分、弾き易くなることです。
低音弦の巻線 |
大きなピアノは鍵盤の奥行きが長くなる |
大きい方から云うとフルコサートピアノが奥行き274cm、セミコンサートで227cm、家庭用では210cmが大きい方になり、アップライトでは高さ132cmが一番大きいものになりま
す。
奥行274㎝のフルコンサートピアノ
奥行のあるフルコンサートピアノが理想ですが、お値段も2千万円から3千万円になります。これを予算と性能の折り合いから考えると、比較的安価なピアノでも大きなピアノを選べばその分魅力的になりますが、難しいのは小さなピアノで弾いて気持ちが良いピアノですが、これもきちんと丁寧に調整すれば小型のピアノでも実現可能です。
ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に
大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか! 資料で分かりやすく解説をしています。
無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです
グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分
