ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

一戸建て住宅のピアノ防音対策について

マンションのピアノ防音対策は階下への個体振動音を絶つことが重要ですが、一戸建て住宅の場合は、お隣に面した窓やドアの隙間から漏れる音の防音対策になります。

新築時からの防音対策をされた二重窓で、ガラスとガラスの間を10㎝以上の取っています。


窓の二重サッシの防音効果を上げるポイントは、単に二重サッシにするだけでは効果が限定的ですが、ガラス窓とガラス窓の間(空気層)を10㎝以上空けると防音が大きく向上するそうです。

つまり窓を二重サッシにしただけでは防音効果が低く、実験では窓ガラスと窓ガラスの間を10㎝以上取ると、その防音効果は何倍も違うそうですので注意が必要です。

次に音が漏れるポイントは部屋の入り口のドアです。

これも窓ガラスの時と同じように、ドアを二重ドアにして、その間を10㎝以上空けることが重要です。

換気扇も防音対策が施された換気扇に変える必要があります。


一戸建て住宅の防音対策の順番は、先ずは一番弱いのが窓、次に入り口のドアになりますが(換気扇も)、これらの防音対策だけでかなりの防音対策になります。

さらにと云えば、今度は壁を二重にするわけですが、家で音の遮音効果が一番高いの壁ですが、壁にも防音対策するとなると、本格的(音楽スタジオ並み)の防音対策となり、部屋の中には外の音は全く聞こえず無音の部屋になります。

ちなみに新築の場合は、最初(設計の段階)から防音室にすると、後から防音工事をする場合に比べて、半額の予算で可能なようです。

その次にやることは部屋の音響ですが、快適な音響を考えると、楽器に合わせて適材適所に吸音と反射板、拡散版の設置で理想的な演奏空間ができますが、防音予算のトータルが300万円を超えることになりそうです。

このように一戸建て住宅の防音対策にも段階がありますので、必要に応じた防音対策を考える必要があるかも知れません。

ピアノの防音対策

 

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか!資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ