[ ]大半のピアノは性能の半分ほどしか出していません!
ピアノは丁寧な整調と整音で性能が全く違ったものになります。
ピアノの性能は次の3つの要素で決まります。
①ピアノの基本性能
②部屋の音響
③整調・調律・整音
残念ながら現状では調律のみで整調と整音が行われていないので、ほとんどのピアノが持てる性能の50%ほどしか発揮していません。
ピアノは調律の他に、音色の粒を揃える整音も必要ですが、もっとも手間(2~3日)がかかる整調という基本的な作業については、その重要性を理解している人は業界人を含めても極めても極めて少数です。
整調には数日単位の手間がかかるので、最近では1千万円クラスの高額ピアノでも丁寧な整調が省かれていますので、それより安価なピアノなら尚更です。
整調作業は30ほどの調整個所があり多岐にわたりますが、ご理解いただくためにその一部をご紹介します。
先ずはベッティングスクリューで打弦のパワーロスが出ないように棚板と鍵盤筬の隙間を調整します。
サポート合わせ調整
ジャック高さ調整
ジャック前後調整
ハンマードロップ調整
ハンマー弦あたり調整
ハンマー接近調整
ダンパー調整
ピアノの整調という作業は時間はかかりますが、歯の矯正をしてから噛み合わせ調整をすると物が軽い力でサクサク噛めると同じ理屈で、ピアノの性能を語るには欠かせない作業です。
このように世の大半のピアノが、歪んだ噛み合わせ調整がされない歯で物を噛んでいるのと同じ状態でピアノが弾かれています、このような矛盾を皆様に伝えるべく、資料を敢えて無料送付しています。
ピアノの性能を大切にお考えの方に
ピアノの選び方とその問題点
ピアノの調律とメンテナンス
中古ピアノのメリット・デメリット