[ ]ピアノのタッチが変? 簡単セルフチェック №5
みんなのピアノ選びから抜粋
鍵盤の深さチェック
鍵盤の高さが揃っていたら、鍵盤の深さになります。
「鍵盤を押し下げて底に沈むまでの量」ですね。
浅めの設定だと小回りが利くタッチのように感じますが、音の力強さが損なわれます。逆に深めの場合は、音にパワーをもたらす一方、弾き応えも増すので、中には重い硬いと思ってしまう人もいます。
鍵盤ごとに極端な深さのムラがあれば、当然演奏も難しくなります。
この鍵盤の深さの基準寸法は、各メーカー共通してほぼ10mm。
ピアノの状態やお客様の好みによって深さを加減することもありますが、大切なポイントは「一律に揃っていること」で
定規を当てて深さをチェック。隣の白鍵を基準に上面をなぞって深いか浅いかを判断します。
深さの確認は、専用定規(あがき定規)を白鍵に押し当てながら行うのですが、一般ユーザーでも出来るチェックをご紹介。“底ざらい”とも呼ばれ、調律師が深さの均一性を最終確認する方法です。
白鍵の底ざらいで“深さの凸凹”を再度チェック。指先は微妙な段差を感じ取ってくれます。
まず白鍵を4つ(または3つ)各指の力が均等になるよう意識しながら底まで押し下げます。(このときギューと押しつけ過ぎないこと!)
そしてもう片方の手の指で白鍵の上面を横になぞってみて下さい。
深さが不揃いであれば鍵盤の境で指先に凸凹を感じるはずです。
慣れるまでは指によって力の差が生まれるので、ひとつ隣の鍵盤にずらして別の指に替えて再確認してみると良いですよ。
黒鍵の深さについては、沈めた状態で2mmほど頭が見えていれば(高さ12mm-深さ10mm)、ここではOKとしましょう。
(実際には調律師は別の方法で深さを確認して調整しています)
沈めた状態で黒鍵の先端がおよそ2mm見えていれば良し。(本当はもっと緻密に測定します)
今回ご紹介した“底ざらい”は、隣り合った白鍵の凸凹を探す方法。
例えば、すべて11ミリの深さで均一であったり、低音にいくに連れて少しずつ深くなっていたり…、そうした状態を見抜くためには、やはり専用定規が必要であり、調律師でなければ判断は難しいです。
鍵盤の高さ同様、深さも次第に変化します。極端な凸凹を発見したら調律師にこう依頼しましょう。
鍵盤の高さ同様、深さも1鍵ずつパンチングペーパー(ドーナツ状の紙)を出し入れして調整。
「鍵盤の深さ(鍵盤あがき)を調整してください」
みんなのピアノ選び