ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ピアノ4時間調整×4日コース 4日目  (最終日)

ヤマハG3の全16時間コース最終日です。これまでの内容はこちらから↓

・グランドピアノ4時間×4日コース初日目

・グランドピアノ4時間×4日コース2日目

・グランドピアノ4時間×4日コース3日目


弦の振動を止める役割のダンパー。
鍵盤・アクションの調整が終わったら次はダンパーのかかり(始動)と総上げの調整です。

少しだけ今回のダンパー作業風景を動画に撮ってみたのでこちらをご覧ください。
(もっと詳しく知りたい方はこちらの→動画で解説してます)

 

次はダンパーペダルの踏み込み量の調整とダンパーをストップさせるバーの高さの調整をしました(写真が撮れてませんでした)

 

次はソステヌートペダルの調整です。
ソステヌートのバー(ロッド)の前後と高さの位置調整をしました。
ソステヌートペダルの仕組みと使い方は先日動画をアップしていますので詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

 

 

 

次はシフト(ソフト)ペダルの踏み込み量の調整です。
右の拍子木のストッパーネジを出したり引っ込めたりして動く量を調整します。
一番左の弦がギリギリ外れるくらいの量で調整しています。

 

弦が当たっているポジションを把握するためにカーボン紙を使ってハンマーに色を付けます。
シフトペダルを踏んでも効きが悪い時は、ハンマーに針を刺してソフトな音を作ります。

 

 

 

次はハンマーと弦の噛み合わせの調整です。
ハンマーを弦に付けた状態で弦を1本ずつ弾き(はじき)3本(または2本)の弦に同時に当たるようにハンマーを薄っすら削って高さを調整します。
同時に当たらないときれいに発音することができません。この調整で整音の8割が完了します。

 

 

最後に音の硬さを揃えるために硬い音だけをピックアップしてハンマーの肩の部分に針を刺して硬さを調整します。

 

 

 

音色の確認が終わったのでペダルも磨きました。

 

 

 

本日のメニューは、

①ダンパーかかり調整
②ダンパー総上げ調整
③ダンパー踏み込み量調整
④ダンパーストップレール調整
⑤ソステヌート位置調整
⑥シフト(ソフト)ペダル踏み込み量調整
⑦シフト(ソフト)ペダルの整音
⑧弦あたり(3弦合わせ)調整
⑨ハンマー弾力調整
⑩ペダル磨き
⑪譜面台クロス貼り替え

でした。とりあえず全体をざっと調整することができました。

細かいところをいえば、ダンパーをダンパーアクションごと解体してワイヤーを磨いたりクロスの硬さを調整したり、ペダルを解体して錆びを取ったり磨いたりともっとやることはありますが、16時間ではとても時間が足りないので今後のメンテナンスの際に少しずつ行なうことになりました。今回はお客様のご要望を優先し、それに沿ったメニューを時間内で調整して行ないました。

 

結果は、大変満足いただきさらに帰宅後メールで

「弾いた時の音の気持ちよさは勿論、和音を弾いて音が減衰した頃にそっとペダルを離した時の音の綺麗さ。レッスンが楽しくなります」と喜びのメールをいただきました。嬉しいですね。ありがとうございました。

>>>ピアノのコンディションを良くするために必要なこと

  ①全体の調整 ②空調管理

 


無料資料の詳しいご案内はこちらから

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ディアパソンDG166入荷しました

 

新品ディアパソンDG166が先週末に入荷しました。

このピアノは既に納品が決まっているので、これから2〜3日かけて出荷調整を始めます。

 

こちらが入荷したばかりの状態です。

 

 

>>>出荷調整の重要性

 

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


ピアノ4時間調整×4日コース 3日目

ピアノ講師の自宅のヤマハグランドピアノが不調なので直して欲しいというご依頼を受けました。

一通り全体の調整ということで2日(16時間)コースで調整しますが、丸一日空いている日がないということでしたので、4時間コースを4日に分けて行うことになりました。今回は3日目の4時間の作業内容です。

ピアノ4時間×4日調整コース 初日

ピアノ4時間調整×4日コース 2日目


アクションの中心部の調整です。
「ジャック」という部品の位置の調整です。この部品の調整がきちんとされていないと連打が出にくくなったり強弱もつけにくくなったりと、ハンマーを間接的に操作してくれる部品です。
(詳しく知りたい方はこちらの→動画で解説してます)

 

 

 

 

次は先ほどのジャックという部品をハンマーを操作した後に抜けさせるタイミングをそろえる調整で、弦とハンマーの隙間の量を見て調整します(ハンマー接近調整)。
ライトを使うと細かく見れるのでいつも使用しています。
(詳しく知りたい方はこちらの→動画で解説してます)

 

次はハンマー接近調整の後のハンマーの下がる量を調整します(ハンマードロップ調整)。
最初のジャックという部品を素早く元の位置に戻すことによって2度目の音を素早く出すためにも必要なポジション調整です。
(詳しく知りたい方はこちらの→動画で解説してます)

 

 



 

次は弦とハンマーの距離を調整するストローク(打弦距離)調整です。
鍵盤の沈む量に対するハンマーの運動量の調整で、凸凹になっているハンマーの並びも含め等距離に揃えていきます。
(詳しく知りたい方はこちらの→動画で解説してます)

 



次は黒鍵の深さ(沈む量)の調整です。
アクション運動量の調整までが決まったら白鍵の運動量を基準に黒鍵に反映させていきます。
これは目でも耳でもなく指から伝わる感覚だけを頼りに調整していきます。

 





次は打弦後のハンマーの静止位置の調整(ハンマーストップ調整)です。
この距離が広すぎたり狭すぎたりするとダイナミックなff(フォルテッシモ)やpp(ピアニシモ)が出しにくくなるので、タイミングよく素早くハンマーをキャッチするように距離を隣同士揃えて調整します。距離がそれぞれ違うのが写真から見ても分かると思います。
(詳しく知りたい方はこちらの→動画で解説してます。

 

揃った状態です。見やすいようにアクションから出してますが、最終的にはアクションをピアノ中に入れて距離を見て微調整していきます。

 



次は2度目の音を素早く出すための調整です。
グランドピアノには素早く連打が出来るための「レペティション」という機構が備わっています。これはジャックという部品を素早く元の位置に戻すことによって2度目の音をより速く発音することができます。
スプリングを引っ張ったり下げて緩めたりと、強すぎず弱すぎずに目で見て感覚で調整します。
(詳しく知りたい方はこちらの→動画で解説してます)

 


鍵盤とアクション調整が終わったので49A=442Hzに調律します。

 

本日3日目のメニューは、

①ジャック前後調整
②ジャック高さ調整
③ハンマー接近調整
④ハンマードロップ調整
⑤打弦距離調整
⑥黒鍵深さ調整
⑦ハンマーストップ調整
⑧レペティションスプリング調整
⑨調律でした。

続きは火曜日、ダンパー調整と整音を行なう予定です。

>>ピアノのコンディションを良くするために必要なこと
  
①全体の調整 ②空調管理

ピアノ4時間×4日調整コース 初日

ピアノ4時間調整×4日コース 2日目

無料資料の詳しいご案内はこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ