[ ]ピアノ4時間調整×4日コース 2日目
ピアノ講師の自宅のヤマハグランドピアノが不調なので直して欲しいというご依頼を受けました。
一通り全体の調整ということで2日(16時間)コースで調整しますが、丸一日空いている日がないということでしたので、4時間コースを4日に分けて行うことになりました。今回は2日目の4時間の作業内容です。
前回の続きです。
鍵盤の動きがスムーズになったので次は鍵盤の高さの調整ですが、その前に鍵盤フレームと本体の棚板の隙間の調整です。ここを先にリセットしないと後でやると鍵盤の高さや深さの量が変わってくるので、まずこの「ベッティングスクリュー」というボタンを出し入れして調整します。(※写真がわかりづらいので詳しく知りたい方はこちらの→動画で解説しています。)
次は鍵盤の高さの調整です。これは鍵盤の深さやダンパーのかかり(始動)の調整を正確に測るために鍵盤の高さを揃えます。先ほどの棚板調整のベッティングスクリューが出過ぎていたのでリセットすると鍵盤が1mm以上下がりました。ベッティングスクリューが必要以上に出過ぎると鍵盤フレーム(筬)の手前と奥の部分が浮いて棚板との隙間が出来るのでパワーロスになります。きちんと調整すれば音量アップにもつながります。
鍵盤の傾きを調整して次に鍵盤の下にある紙を抜いたり足したりしながら高さを揃えます。
(詳しく知りたい方はこちらの→動画で解説してます)
高さがそろったら次は鍵盤の間隔の調整です。
フロントキーピンを左右に動かして間隔の調整をします。
次に白鍵の深さ(沈む量)を全て揃えます。
(詳しく知りたい方はこちらの→動画で解説しています)
※黒鍵の調整は白鍵とアクションの調整が終わってから最後の方でします。
次は全てのハンマーが弦のど真ん中に当たるように調整します。
ハンマーの傾きや間隔、ハンマーの進行方法も一つ一つ調整します。
(詳しく知りたい方はこちらの→動画で解説しています)
ハンマーのポジションが決まったら次はその下にある「サポート」という部品の位置調整です。
(詳しく知りたい方はこちらの→動画で解説しています)
次は鍵盤の奥についているバックチェックという部品(黄色が付いてる部品)の位置と傾き調整です。ハンマーが打弦後に受け止められる重要な部品で、無駄なく中心で受け止めれるようにワイヤーを曲げながら調整します。
(詳しく知りたい方はこちらの→動画で解説しています)
本日2回目のメニューは、
①棚板調整
②鍵盤高さ・傾き・間隔調整
③白鍵深さ調整
④弦合わせ(傾き・間隔・走り)調整
⑤サポート合わせ調整
⑥バックチェック合わせ調整
でした。続きは日曜日に行ないます。ピアノの調整はまだまだたくさんやるべきことがあります。
>ピアノのコンディションを良くするために必要なこと
①全体の調整 ②空調管理