[ ]ピアノ4時間×4日調整コース 初日
ピアノ講師の方が自宅のヤマハのグランドピアノG3が不調なので直して欲しいというご依頼を受けました。
一通り全体の調整をして欲しいということでしたので2日(16時間)コースで調整することになりましたが、丸一日空いている日がないということでしたので、4時間コースを4日に分けてお伺いすることになりました。今回は初日の4時間作業の様子をご紹介します。
早速お伺いしてピアノの状態を見ると、調律以外の鍵盤やアクションやダンパーの調整(整調)、そして弦を叩くハンマーの形状や弾力の調整(整音)をきちんとされていませんでした。
ハンマーフェルトに弦の溝が深く付いているのと中心からズレた型がくっきりとついていたので一度溝を取って新品のように整形することにしました。
整形後です。これでハンマーの形状はリセットできました(まだポジションや噛み合わせの調整はできてませんが)
次は、鍵盤の下のピアノの基礎の部分です。
埃やゴミと鍵盤にささっている金属のピンが錆びていたのでこれを磨いてリセットです。このピンは鍵盤をスムーズに動かすための重要な部分です。ベトベトしていたりザラザラしていたりすると円滑な鍵盤動作ができなくなります。
これで176本のピンもピカピカになりました。
次は2日目の作業はピンの位置や向きを全て揃えます。
本日の4時間メニューは、
①ハンマー整形
②バランス・フロントキー(鍵盤)ピン磨き
③バランスキーピン位置調整
④フロントキーピン方向調整
⑤バランスキーホール(穴)調整
⑥フロントキーホールがたつき修理
でした。続きは明日行ないます。2日目の作業
>>>ピアノのコンディションを良くするために必要なこと
①全体の調整 ②空調管理