ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

トップへの信頼と共感が大切だと思います

チェコのペトロフ工場での三木君



ペトロフの社長、スザンヌ・ペトロフさんと三木君(チェコにて)


スザンヌ・ペトロフ社長、弊社2Fにて

チェコのペトロフ社の社長室にて筆者


ピアノもトップの経営哲学や人柄がピアノの品質や個性にも表れるので、トップへの信頼と共感が特に大切なように思います。

お奨めブランド ペトロフ

ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから





株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ディアパソンピアノの歴史

浜松が終戦直前にアメリカ軍の艦砲射撃で焼野が原にされた中で、ヤマハの技術部長であった大橋幡岩氏が、ヨーロッパのピアノの負けないピアノを作るという目標で終戦直後の1948年に製作したアップライトピアノがディアパソンの第一号になります。


弊社に来店された大橋幡岩氏の弟子だった乗松氏


カワイの竜洋工場でディアパソンの調整中の乗松氏(今は退職)


大橋幡岩氏の弟子だった乗松さんの話

今のピアノの設計はコンピューターで行うけど、大橋氏は当時からピアノ全体を理解していた、もう大橋氏のようにピアノ全体を理解している人は浜松にはいないとのことでした。

最近になってディアパソンはカワイ楽器の一部門になりましたが、根強いファンのために月産2~3台の少量生産ですが大切に生産されています。

お奨めブランド ディアパソン

ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


調律師、越智 晃氏が語るファツィオリピアノ


越智氏のプロフィールが詳しく紹介されています
SIGMA meets SEEKERS vol.10から引用

 

ファツィオリは工学的アプローチによる「生きたメーカー」越智晃氏

「150年もの歴史を持つ老舗メーカーのピアノは、すべてコンピュータなどない時代に設計・製造されているため、『結果としてできた音』なんですよ。でも、Fazioliは現代のメーカーですから、ある程度コンピュータでシミュレーションし、目指すべき音をどう実現するか、工学的にアプローチできる。そこが大きな違いだと思います。この世界はどうしても、『歴史のあるものにより価値を置く』という面がありますが、Fazioliの価値観は異なりますし、そもそも『完成』という考え方がないので、パオロ(ファツィオリ氏)からも現場の職人さんからも、こうしたらもっといい音になるはず、とどんどん意見が出てくる。そういった意味で『生きている工場、生きているメーカー』だと思います」

ファツィオリピアノの響板の構造は特殊です!


都内港区のファツィオリジャパンにて 左が越智晃氏

 

お奨めブランド ファツィオリ

ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから





株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ