[ ]ピアノは丁寧な調整で初めて本来の性能を発揮します
ピアノは木とフェルトを使った複雑なメカニズムで打弦する楽器ですので、個々の部品に必ず伸縮と歪みが生じます、それを丁寧に修正・擦り合わせ調整しないと本来の性能を発揮しません。


無料資料の詳しいご案内はこちらから
ピアノは木とフェルトを使った複雑なメカニズムで打弦する楽器ですので、個々の部品に必ず伸縮と歪みが生じます、それを丁寧に修正・擦り合わせ調整しないと本来の性能を発揮しません。


無料資料の詳しいご案内はこちらから
読売新聞の悩みごと相談欄に、ピアノ講師で演奏活動をされている方の悩みが出ていました。
練習量が多いので腱鞘炎に悩んでいるとのことで回答者のお医者さんが腱鞘炎の対処療法を述べられていましたが、これは調整が不十分なピアノで一生懸命練習していると腱鞘炎になりますが、調整がきちんとできているピアノであれば、いくら練習しても腱鞘炎になることはありません。


ピアノは丁寧な調整で初めて本来の性能を発揮します

無料資料の詳しいご案内はこちらから

ご近所の方でヤマハのC3を10年ほど使用、不満がたくさんありヤマハの調律師に何度も来てもらったが改善されず「やっぱりスタインウェイでないとだめですかね?」ということでご来店いただきました。
ご近所なので弊社からご自宅に2日間お邪魔してヤマハのC3を再調整して快適なピアノに仕上げましたが「今度、学会で東京に行くのでお奨めのスタインウェイとファツィオリを試弾して感動したら購入します」ということで、ご家族も一緒に買う気満々で東京に試弾に行かれました。
後日報告に来店され「試弾したけど感動するほどではなかった、今のヤマハを使います」というご返事をいただきました。

