ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

初心者のシルバー向けのピアノ教室の広告発見

読売新聞朝刊に掲載されたシルバー向けのピアノ教室の広告



ギターの場合は基本を習得すると後はみなさん独学でやるようで生徒さんが長続きしません。理由はギターもクラシックギターは難しいのですがコードでの弾き語りは独学でも十分見たいです。

ところで弊社の伊ヶ谷君は今、ジャズピアノを習っています、ジャズピアノはコードも複雑で即興もセッションもありで別の難しさがありますが、ポピュラーピアノなら簡単なコード展開を覚えると、広告で云うように知ってる曲なら初心者でも短期間で弾けるようになると思います。

ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから






株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


働き方改革と調律師の仕事

世間では働き方改革が叫ばれていますが、ピアノ業界、特に調律師の働き方改革は、たとえ将来、優秀なAIや量子コンピュータができても機械化ができないので、生産性の向上が困難なように思います。

たとえば車のメンテナンスは、ユーザーが予約制で車を工場に持ち込んでくれて修理もアッセンブリーで交換するので効率的ですが、ピアノの場合は調律師がお客様宅まで移動して、修理もアッセンブリーで一式交換することも難しいのですが、手間がかかる割に報酬も少ない、まあ、支払う方から見ると高いのですが。





ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから









株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


最後の仕上げが調律と整音です

ピアノの音色やタッチは、調整で大きく向上し印象も随分変わります。

鍵盤調整、アクション調整、ダンパー調整が完了してからやっと調律に入ります



調律作業の動画(50秒)


ハンマー弦あたり調整作業の動画(56秒)


最後は仕上げの整音です

整音とは?

ハンマーの固さを調整することで音色の粒を揃えていく作業ですが、同じピアノでも整音次第で音色も大きく変わっていきますので、これもデリケートで重要な作業です



ハンマー弾力調整作業の動画(59秒)


ご覧頂いていかがでしたでしょうか!

ここでは代表的な作業をご紹介しましたが、実際には出荷調整を一通りやるには他にもたくさんの調整作業が必要です。

手間はかかりますが、個々のピアノが持つ本来の性能を発揮させるために安価な中古ピアノでも1千万円クラスの高級ピアノでも、同じように丁寧な出荷調整が必要です。

以上、浜松ピアノ店の出荷調整(納品前に行う調整)作業をご案内しました。


調整を理解せずピアノの性能は語れない№1 鍵盤調整

調整を理解せずピアノの性能は語れない№2 アクション調整

調整を理解せずピアノの性能は語れない№3  ダンパー調整

調整を理解せずピアノの性能は語れない№4  調律と整音

 

当店でピアノを選ぶメリット

ピアノの調律とメンテナンス

ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ