ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

アクション調整の次はダンパー調整です

ピアノの音色やタッチは調整で大きく向上し印象も随分変わります。

鍵盤調整とアクション調整が完了したら次はダンパー調整に入ります

ダンパーの役割はフェルトで弦の振動を制限するものですが、オン、オフの使用ならさほど問題にならないのですが、ハーフペダルやクオータ―ペダルのような使い方をすると音が止まるところと止まらないところが出てくるしタッチにも微妙に影響が出ます。

全てのダンパーが一枚の板のように上下に動くように調整します

ダンパーレバー・ブロック調整作業の動画(57秒)


ダンパーかかり調整作業の動画(59秒)


ダンパー総あげ調整作業の動画(58秒)


調整を理解せずピアノの性能は語れない№1 鍵盤調整

調整を理解せずピアノの性能は語れない№2 アクション調整

調整を理解せずピアノの性能は語れない№3  ダンパー調整

調整を理解せずピアノの性能は語れない№4  調律と整音


ピアノの調律とメンテナンス

ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


鍵盤調整の次はアクションの調整です

土台である鍵盤調整が完了したら鍵盤の上に載っているアクションメカニズムの調整に入ります。

細かい部品がすべて有機的にリンクして機能を果たしているので、それらのバランスを取る必要があります。






弦合わせ調整作業の動画(57秒)



サポート合わせ調整作業の動画(56秒)



バックチェック合わせ調整作業の動画(54秒)



ジャック前後調整作業の動画(41秒)



ジャック高さ調整作業の動画(39秒)



ハンマー接近調整作業の動画(59秒)



ハンマードロップ調整作業の動画(42秒)



 打弦距離調整作業の動画(58秒)


ハンマーストップ調整作業の動画(57秒)


レペティションスプリング調整作業の動画(59秒)


ピアノという楽器は鍵盤からアクションを通じて打弦する仕組ですが、これらが全てリンクしているので、一つでも不具合があると本来の性能を発揮しません。

鍵盤調整から始めてここまでで新品のピアノでも2日間の作業時間が必要になります 

調整を理解せずピアノの性能は語れない№1 鍵盤調整

調整を理解せずピアノの性能は語れない№2 アクション調整

調整を理解せずピアノの性能は語れない№3  ダンパー調整

調整を理解せずピアノの性能は語れない№4  調律と整音



ピアノの調律とメンテナンス

ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


中古ピアノは鍵盤のブッシングクロスの張替も必要

中古ピアノの多くはクロスが変摩耗して、鍵盤にガタがきたり動きの悪い鍵盤になるので、気持ち良いタッチを実現するにはクロスの張り替えが必要になります。

赤いのが鍵盤のブッシングクロスですが、1つの鍵盤に2ヶ所あるので、1台のピアノで176個のクロスがあり、これを全て剥がして貼り替えるのはかなりの手間です。

クロスは蒸気で剥がしますが、従来はやかんのお湯の蒸気で一つひとつ剥がさねばならず大変でしたが、専用の道具を使うと一度に5か所づつ剥がせるので効率的です。



剥がした後は新しいフェルトを貼りフェルトを固定します


ピアノの性能を大切にお考えの方限定で、資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから


 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ