ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

中古グランドピアノについての考え方

1300年前の奈良の法隆寺に代表されるように、木は年数を経過すると強く強固になるという特性があるために鳴りが良くなり楽器として魅力的になるので300年前の弦楽器のストラディヴァリウスが高く評価されるわけです。

ピアノも同じことが言えますが、弦楽器と違いピアノは内部の構造が複雑で消耗品、つまりハンマー、弦、チューニングピン、ダンパーフェルト、鍵盤のブッシングクロス等の交換、さらに鍵盤の鉛調整(ハンマー交換時に必要)や整音を丁寧にやると、理論的には新品時より性能が良くなりますが、消耗品の寿命が近い古いピアノは、今は良くても比較的短期間で性能が劣ったピアノになります。

消耗部品の交換は普通ドイツ製の最高級のものを使うのですが、オーバーホールは作業効率が悪く外装まで含めると100万円以上の費用がかかるのが、ピアノの性能にこだわりのある方にはとても魅力的なピアノになりますが、ピアノが良くわからない方は寧ろ130万円~の新品の方が性能的には効率的なので大いに迷うところです。

ちなみに中古グランドピアノはアップライトに比べ演奏頻度が高く消耗品の劣化が進んでいるものが多く、最近は輸出用に業者の買い取り価格も上昇していますので、価格が高い割に手が入っておらず消耗品の寿命も近いので、一般的な中古グランドより新品の方が安心感がありますし、整調で整音で演奏者の好みに仕上げる方が魅力的かと思います。

店頭で調整中の1982製のヤマハのグランドピアノG2E 


弦、ハンマー、チューニングピン、ダンパーフェルト、鍵盤のブッシングクロス等を
交換済で最後の調整段階ですのでもうすぐご試弾頂けますが、お値段は安価な新品グランドと同程度になります。


ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから



株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


NHK BSの私は左手のピアニストを観て

偶然、NHKBSの「私は左手のピアスト」世界初のコンクール(再放送)を観ましたが、出場者のインタビューの中でコンクールに向けて懸命に練習していたら左手の指が動かなくなり絶望的になったというエピソードが紹介されていました。



ピアノ屋として一番に思ったことは、これらの出場者の人達のピアノは果たしてきちんと調整されていないのではと?ということです。

日頃弾くピアノがきちんと調整されていないと、両手、両指が使える人でも根を詰めて練習していると腱鞘炎になりますので、まして左手のピアニストの人達に何とか調整の重要性、必要性を知って欲しいというもどかしさを感じました。

ピアノ 親指酷使し腱鞘炎 の新聞記事を読んでピアノ屋として思うこと



ピアノの調律とメンテナンス

ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


何を重視するかでピアノ選びも買い方も変わる

浜松ピアノ店はピアノ愛好家のためのピアノ店と謳っています。

好みや価値観は人様々で、何を一番重視するか?ということで当然ピアノの選び方も買い方も変わってきます。

有名一流ブランド、コストパフォーマンス、性能(音色、タッチ、表現力)デザイン、値引き率の大小、希少価値等、人によって選ぶポイントが違ってきます。

浜松ピアノ店は高性能(音色、タッチ、表現力)でコストパフォーマンスの高いピアノをお薦め、納品前に弊社で独自に丁寧に調整してからお届け、納入後の同様に丁寧な調整・調律・整音をすることを最大の特色としています。

これはピアノ専門店として、やるべきことを当たり前にやっているだけですが、全国的にメーカー系を含め他店がこれをやらないので、結果的にこれが弊社の大きな特徴になっています。

ピアノの性能を大切にお考えの方は、ぜひ弊社でピアノをお選びください。

札幌市に納品予定のアップライトピアノの出荷調整をご案内しています
アップライト(新品)の出荷調整(前編)

新品ピアノの弊社店頭での出荷調整シーン






ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから










 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ