ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

10億円のストラディヴァリウスVS200万円の国産ヴァイオリン

先日TVで観たヴァイオリン対決
10億円対200万円のヴァイオリンの聴き比べにビックリ



これほどの価格差に関わらず、性能(魅力)は多少の個性の違いはあるにしろ、ほとんど変わらないと云う審査員の話を聞いてびっくりしました。

この200万円のヴァイオリンは日本の井筒さんという職人さんが北海道産の木を使って製作したものだそうで、かつては演奏家から良からぬ中傷もされたこともあるようですが、今回の審査員からの評価を聞いて井筒さんが涙ぐんでいたのが印象的でした。

新品の井筒ヴァイオリンがこの評価ならば、後100年もすると、もしかするとストラディヴァリウスよりも魅力的なヴァイオリンになるのではと思いました。

ピアノは構造が複雑なのでヴァイオリンのように単純比較は難しい楽器ですが、ピアノも同様の企画があれば興味深い結果になると思います。

ピアノの性能を大切にお考えの方限定で、資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから


株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


知られざるインシュレーターの効用

ピアノの性能に関心がある方も意外に無関心というか、注目されないのがピアノのインシュレーターです。

ピアノには必須のインシュレーターですが、メーカー純正品は大概はプラスティック製です。

しかし見た目もさることながら無垢の木製にすると響き具合も微妙に良くなります。

掘り抜きの木製インシュレーター



プラスティック製のインシュレーター




逆に床面に振動を伝えないようするゴム製のインシュレーター

ピアノの性能を大切にお考えの方限定で、資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから


 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


海外にピアノを送るのは梱包(荷作り)が一番大変です

日本で使っているピアノに愛着があるのでヨーロッパに送りたいけど、どうすればよいか?というご質問を時々いただきます。

新品の場合はピアノメーカーで厳重に梱包してくれますが、個人の場合はこの梱包が一番の難題で、たぶん一般のピアノ運送業者では梱包ができないように思います。

チェコのペトロフ社によりプラハ空港から空輸で大阪空港に送られてきたペトロフのグランドピアノ、ちなみに空輸の運送費は1台25万円ほど。

 



通常は、メーカーの專用の梱包でコンテナ単位で輸入します。
ヨーロッパ(ハンブルグ港)から静岡の清水港までコンテナ便で15万円ほどなので1台あたり1万円ほど(メーカー負担)



お勧めブランド ペトロフ

ピアノの性能を大切にお考えの方限定で、資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから




株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ