ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

弊社ではピアノはイージーオーダーの楽器と考えています

世の中のほとんどのピアノは持てる性能の半分ほどしか出していないと云っても過言ではありません。

その訳はピアノは鍵盤を通してリモートコントロールで打弦する楽器ということ、音色も打弦するハンマーの形状と硬さで大きく変わるとことが考慮されていないからです。

なので鍵盤からのメカニズムを丁寧に調整すると表現力豊かなピアノになるし、音色も丁寧な整音で好みの音色に近づけることができます。

このような観点からピアノという楽器を考えると、ピアノのブランドや価格に対する評価も大きく変わるはずです。
















ピアノの調律とメンテナンス

ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから



株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


知っておきたいピアノの生産国表示の業界ルール

業界用語でファースト・ライン、セカンド・ライン、サード・ラインという言葉がありますが、これの意味は本国で全て製造されたものがファースト・ライン、他国で半分を委託生産、本国で最終仕上げしたものがセカンド・ライン、全て他国で委託生産されたものがサード・ラインという意味でよく使われます。

本来の意味での日本製、ドイツ製はファースト・ラインですが、今ではヤマハ、カワイをはじめヨーロッパの老舗ブランドも、その多くがセカンド・ラインかサード・ラインで製造されており、今ではファースト・ラインは一部の高級ブランドか高級品に限られます。

ピアノの場合は最終組み立てをした国を生産国とする業界ルールがありますので、矛盾していますがセカンド・ラインまでが日本製、ドイツ製等の表示がされています。

ヨーロッパの老舗メーカーが委託生産している中国№3のハイルーンの広報誌
ちなみに中国で№2は杭州ヤマハになります。

中国で委託生産されたオーストリアのウェンドル&ラング
ヘタな国産ブランドよ安価ですし性能的にも魅力的です




良く調整されたウェンドルを一度ご試弾頂くと今までの概念が大きく変わることでしょう、老舗のヨーロッパブランドのグランドが150万で購入できるのも魅力です。

オーストリアの老舗ブランド ウェンドル&ラング ウォルナット、チッペンデール


お薦めブランド ウェンドル&ラング

ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


どんなピアノも調整で気持ちが良いピアノになります!

ピアノの値段は一千万円超えのグランドピアノから数十万円のアップライトピアノまでさまざまなピアノがあり、また同じブランドでもスタンダードどプレミアムタイプがありますが、これを片っ端から試弾して回っても得るものは少ないように思います。

その大きな理由は、いかなるピアノも丁寧に調整した上で最適な音色に整音してやると、仮にスタンダードタイプの安価なピアノでもそれなりに弾いて気持ちが良いピアノに仕上がるからです。








ピアノの調律とメンテナンス

ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから




株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ