ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

マンションにお住いの方にピアノの簡易防音のご提案

ピアノの防音というと代表的なものに消音ユニットや防音室(アビテックス等)がありますが、いずれもタッチや音色、響き等の快適性や表現力とコスト面で問題があります。

マンションの場合も部屋全体を防音仕様に改装するのが理想的ですが、集合住宅の場合は建築基準法の制約があり大幅な改造が出来ず、また改造のコストも大きいので躊躇します。そこで提案したいのが必要に応じた段階的な簡易(部分)防音です。

防音が必要な優先順位  防音の最優先は床になります


最近のマンションの防音対策は最初からしっかりしているようで、上下左右のお宅の生活音(テレビや話声)は聞こえて来ないようですが、防音で一番問題(クレーム)になるのが階下への音(個体振動音)です。

防音というとテレビや話声(空気伝播音)をイメージしますが、特に問題になるのは階下への個体振動音で、この個体振動音というのは、頑丈なコンクリートの壁でも金槌で叩くと、叩いた方はさほどではないのですが、お隣のお宅には何をしているのか?というほど大きな音で伝わります。

同じ理屈で床面も、お子様が椅子から床に飛び降りると頑丈な床でも階下に大きく伝わり、おまけに階下の天井板は薄く軽くする必要があるので、ちょうど天井板がスピーカーのように振動して階下に大きな音で伝わります。

これがピアノ場合はピアノの音そのものより、鍵盤を叩く振動やペダルを踏む音が個体振動音として階下に伝わりクレームになるようです。

階下へピアノの空気伝播音と個体振動音を遮断するピアノ架台 弊社2Fに展示中です

ピアノ架台の裏側 四角に見えるのがゴムで、このゴムで床から支えます


このピアノ架台の遮音の仕組みは、300㎏クラスの重いピアノを床から持ち上げ床から水平にゴムで浮かす構造なので頑丈にするため重量も60㎏~ほどありますが、床とピアノ架台の間に空気層をつくることで階下への音と振動を遮断する仕組みです。原理的には窓を二重サッシにすると同じ理屈です。

お値段はアップライトピアノ、グランドピアノともお値段は21万円と高価ではありますが、床を防音工事したのとほぼ同じ効果がありますので、それを考えると安価とも云えます。

ピアノの防音対策

「ピアノ架台」カタログ ダウンロード


ピアノの性能(表現力、タッチ、音色、響き)を大切にお考えの方に
 只今、ピアノ選びで後悔しないための資料(小冊子、DVD、CD)無料進呈しています

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


将来、調律師になりたいという中学生男子が来店されました!

弊社のHPや弊社から取寄せた資料(小冊子、DVD、CD)を見て、将来、弊社で調律師として働きたいという中学3年生の男の子が、仕事の内容を詳しく知りたいということで、わざわざお隣の県からご両親と5月の連休に来店されたので、業界の現状を詳しくお話をさせていただきました。

話の趣旨ですが、これからの調律師はいわゆる調律だけでは全くダメで、調整や整音の高い技術を身に付けないと仕事がないし、特に調整の技術を身に付けるまでには何年もの地味な訓練が必要であり、それに耐えられる人は極々僅かで90%以上の人が途中辞めする世界ですよ、という厳しい話をさせていただきました。

なのでこれから調律師になるなら演奏も含めピアノが大好きで、良く知られている調律(調弦)の仕事は調律師の仕事の極一部で、実はそれよりも音を出さない(調弦以外の仕事)地味で細かいコツコツとした調整の作業時間の方が遥かに長いので、そのような地味な調整が嫌でなければ、チャレンジしても成功の可能性があることも伝えました。

業界筋の話では中古ピアノを購入された方の70%位は無料の納入調律でだけ終わり、次の有料調律はされないようですので調律師の仕事の絶対量は激減しています。

なので毎年、定期的に有料調律をする方はピアノ愛好家の方が多いのですが、その場合は仕事内容も調律以外の調整や整音がメインのお客様になります、しかしそのようなお客様は一旦気に入ってくれれば一生のお客様になってくれます。

お父さんの話では、高卒後、浜松のヤマハの調律学校に行こうかと考えて調べてみると、1年間で寮費込みで400万円ほど必要とのお話でした。

ご父兄の経済的な負担も大きい上に、大手メーカーならメーカーの肩書きで新米の調律師でもすぐに現場を回ることができるけど、弊社のように主たるお客様がピアノ愛好家の方の場合は、調律師への技術的(調整や整音)な要求レベルが高いので、そのような仕事は何年もの下積みで体得しないと仕事が出来ない旨もご説明させていただきました。
 
中学生から将来の仕事を真剣に考えるのは素晴らしいことですが、単に憧れだけでは挫折が目に見えていますので、現状の厳しさを詳しくお話して、別の道も考えた方が良いのではとお話をさせていただきました。

それまでの話をお聞きになられたお母さんから「この子はとにかくピアノが大好きで、ピアノに囲まれた仕事がしたいようです」とお話でしたので、高校3年生になったら試しに1週間ほど弊社で体験してみたらどうでしょうか、ということで話が終わりました。
 
厳しい話ばかりをさせて頂いたのですが、ご本人の感想は「ますます意欲が湧きました!」とのことでしたが、全国的に若い調律師が育っていない以上、このままでは調律師がいなくなります。

優秀な若い調律師を育てるためにも、皆様に本来の調律師の仕事(整調・調律・整音)の内容をご理解いただけたらと願っています。
  
ピアノの性能を最大限ひきだすために
ピアノの調律とメンテナンス

弊社独自の出荷調整作業を短く動画に編集しています

中古ピアノが商品になるまで

特に調整作業は地味な作業の連続で音とは無縁の世界ですが、今の若い人にはこのような地味な作業をコツコツと何時間、何日もできる若い人はほとんどいないようです

弊社の出荷調整作業風景









ピアノの性能(表現力、タッチ、音色、響き)を大切にお考えの方に
只今、ピアノ選びで後悔しないための資料(小冊子、DVD、CD)を無料進呈しています

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


店の階段にちょっとイタズラをしてみました!

今はインスタグラムが若い人を中心に利用者が多いようですが、インスタグラム生えするようにと弊社の三木君と伊ヶ谷君が店の休日を利用して階段を塗り替えてくれました。浜松ピアノ店 スタッフ紹介
まだ最終仕上げ前のようなのですが、取りあえずご報告まで。

ご来店の折でも階段をご覧ください。

1Fから2Fへの階段



2Fから3Fへの階段



ピアノの性能(表現力、タッチ、音色、響き)を大切にお考えの方に
只今、ピアノ選びで後悔しないために資料(小冊子、DVD、CD)を無料進呈しています

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ