ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ピアノコンクール中国予選会に行ってきました

今日は、ブルーメンシュタインピアノコンクール予選会のピアノの調律で倉敷市玉島にある湊ホールに行ってきました。

ここ湊ホールは、客席360席と小さなホールですが、ピアノの発表会から演劇会、講演会等地域の交流の場としても様々な催し物が行なわれています。

 

 

 

ブルーメンシュタイン代表の秋山しのぶさんです。

一見小柄な女性に見えますが、たくさんの仕事を一人で何でもこなす超ストイックなスーパーウーマンです。

この日も朝早くから会場準備のため、重い荷物を運んだり小道具を並べたりと一人でテキパキとこなしていました。

 

 

 

そんな秋山さんにいつも良い刺激を受けている私ですが、今回は少人数のスタッフ運営だったのでピアノの調律以外で何かお役に立てることがないかな・・・と思っていたら、秋山さんから重要なお仕事をいただきました。

それは・・・

 

 

それは動画撮影です。

コンクールの舞台裏、つまり運営側や審査員の普段一般公開されない様子をみなさんにぜひ紹介したいということで密かに何か面白いものを作る予定だそうで、その舞台裏の様子を動画に納めるお手伝いをさせていただきました。

というわけで、今日はピアノ調律兼ブルーメンスタッフとして最後まで楽しませていただきました。

 

 

 

 

伊藤先生の演奏、舞台袖からでも素晴らしかった。

 

 


審査員の先生たちと
左から濵本恵康先生、筆者、友光雅司先生伊藤憲孝先生

 

コンサートの舞台裏は何度も経験していますが、コンクールは初めてでとても楽しく貴重な体験をさせていただきました。

 

 

>>>ブルーメンシュタインピアノコンクールofficial website

>>>ピアノ講師能力育成プログラム実践講座

 

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


タッチにご不満の方、鍵盤の鉛調整をしてみませか!?

鍵盤が重かったり思ったように反応してくれなかったりといったご不満をお持ちの方も多いのではないかと思います。

これには鍵盤やアクション等の調整不足ですが、きちんと調整しても鍵盤が重い、あるいは鍵盤の重さが不揃いということにご不満の方は、鍵盤の鉛調整をされてみてはいかがでしょうか。

鍵盤の鉛調整とは、鍵盤に埋め込まれている鉛の位置と大きさを適切にすることで、鍵盤の重さを均一にして重さも演奏者の好みに調整する作業です。

鍵盤には鉛が埋め込まれています



鍵盤の裏側にひかれた線が写真からわかりますでしょうか?(写真はヤマハのグランドピアノ)


普通のピアノは生産段階で一律に鉛が埋め込まれているので、厳密にみていくと同じピアノでも重い鍵盤と軽い鍵盤があり弾き難くなります。これがヨーロッパ製の高級ピアノは、生産段階ですべてをきちんと調整した上で、手作業で鍵盤一つひとつの鉛の位置を決めていきますので均一なタッチになります。

このあたりが高級ピアノと普通のピアノの違いでもあるわけですが、これを普通のピアノで行えば、鍵盤が重い軽いという悩みはなくなり、どんなピアノでも快適なタッチのピアノになります。


鉛の位置決めの作業



以前の鉛の穴を埋め木します

 


新しく埋める鉛の穴を空けているところです


このように全ての擦り合わせ調整が完了してから、鍵盤ひとつ一つのアップとダウンを測定してからを手作業で鉛の大きさと位置を決めてやると国産の普通のグランドでも1千万円クラスの高級ピアノと同様の弾いて気持ちが良いピアノに仕上がります。

下記の記事をご覧いただくと調整のことが良くわかります

丁寧な出荷調整(納品前の調整)で本当のピアノの性能が決まります!


ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


鍵盤(タッチ)は重い方が良いか、軽い方が良いか?

先生のお宅のピアノの鍵盤(タッチ)が重いので、それと同じように家のピアノも鍵盤(タッチ)も重くして下さい、というご相談を受けることがあります。

先生の中にも、鍵盤(タッチ)が重いピアノで練習していると、どんなピアノでも弾けるようになるし、指も強くなるので重いピアノで練習する方が良いと仰る先生もおられるようで、生徒さんもそれに同調されるようです。

しかしメーカーにより多少の違いはありますが、基本的に良く調整されたピアノであれば鍵盤(タッチ)が重くて弾き難いと感じることはなく、弾きやすいピアノになりますので演奏自体も楽しくも、表現力も大きく向上します。



実はスタインウェイの鍵盤(タッチ)は、世界的にも一番軽いピアノです。

正常なスタインウェイの鍵盤の重さ(タッチ)は、S-155~B211までは47gの重さで鍵盤が下がり(ダウン)、20gの重さで上がる(アップ)するように設計されており、これは世界的にも一番鍵盤(タッチ)が軽いピアノです。

 

重い鍵盤(タッチ)のピアノは鍵盤の調整不足の場合がほとんどです。

重い、軽いはメーカーにより多少の違いはあるにせよ、正しく調整されたピアノであれば、後は空調管理さえ上手くやると鍵盤に無理な抵抗がないので鍵盤(タッチ)が軽く、表現力豊かなピアノになるはずです。

3.よく調整(整調と整音)されたピアノで演奏しよう。

もしホールや先生宅、或いはご自宅のピアノの鍵盤(タッチ)が重いということは、多くは鍵盤・アクションパーツが汚れていたり錆びたままで、さらに調整がされていないことが原因で、車に例えるとサイドブレーキがかかった状態で運転しているようなものです。

ピアノもこれと同じで、特に大きな音や小さな音が出しづらいので、ついつい力んでピアノを強く弾くようになりますので、当然ながら表現力の劣った演奏になり、それでも無理して弾いていると最悪、指が腱鞘炎になることもあります。


良く調整されたピアノならば鍵盤(タッチ)は軽く、大きな音も小さな音も自由に出すことができるので自然と表現力豊かな演奏が身に付き、演奏自体も格段に楽しくなるはずです。

丁寧な鍵盤調整でタッチも軽く弾き易いピアノになります

 

鍵盤フロントホール調整



鍵盤バランスホール調整

 

鍵盤高さ調整



鍵盤深さ調整


フロントキーピン並び調整


下記の記事をご覧いただくと調整のことが良くわかります

丁寧な出荷調整(納品前の調整)で本当のピアノの性能が決まります!


ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ