ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

浜松ピアノ店でピアノを選ぶメリット ①

価値観で選び方も買い方も変りますが、弊社の場合は、特に性能(タッチ・音色、表現力等)を大切にお考えの方から支持されてます。

全国の方から浜松ピアノ店が選ばれる理由は、納品前に独自の出荷調整(整調・調律・整音)を施し、最良のコンディションにしてからお届けするからです。さらに納入調整で最終的にお部屋の音響と演奏者の好みに仕上げてます。

先ずは土台になる鍵盤の整備から始めますが、この作業は新品・中古品・高価・安価に関係なく必要な作業で、この作業なくしてはいかに高級ピアノと云えどもスムーズなタッチや表現力は望めません。

 
鍵盤調整の、いちシーンです。


鍵盤調整の次は、鍵盤の上にあるアクションメカニズムの最適化が必要です

これらの作業はピアノという楽器の特性を考えると、技術力云々以前にやって当然(やらなくてはならない)の作業ですが、効率重視の現代では、随分な手間(新品で約3日間)がかかるので、今では1千万円クラスの超有名ブランドでもほとんど行われていません、まして安価なピアノなら尚更です。

電子ピアノに比べてアナログの生ピアノは、性能の維持管理にも皆様の想像以上に手間がかかります、納入後のメンテナンスも、整調・調律・整音をセット(基本は半日作業)で行ない、お好みの音色とタッチを高いレベルで維持していくのが浜松ピアノ店の流儀です。
 

当店でピアノを選ぶメリット

 ピアノの調律とメンテナンス

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


中古ピアノのメリット・デメリット ①

メリットは新品より安いことですが、デメリットは選定が難しいことが挙げられます。

中古ピアノは業者のコストのかけ方で性能が大きく異なりま

多くはブランド、使用年数と価格だけに頼った選び方になりがちですが、中古品の場合はどこまで手を入れたからで性能も大きく変わりますし、消耗品の状態如何で将来の維持管理費用も変ってきます。
  中古ピアノのメリット・デメリット
加えて、それまでの使用頻度や部屋の設置環境の違いで、同じ年式でもピアノのコンディションは大きく異なりますし、それをどこまで手を入れたかで販売価格も異なるはずですが、現実にはそのあたりがほとんど考慮されていません。
 
アクションの裏側にある金属のスプーンとダンパーロッドも磨きます。


ダンパーは弦の振動を止める役割です。

ハンマーの形状を整えます。


当店でピアノを選ぶメリット

>中古ピアノのメリット・デメリット②

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノの選び方とその問題点 ⑦

お値段による違い

現代のピアノの基本的な構造はどれもほぼ同じですが、高額なピアノほど良質な木材を十分に自然乾燥して適材適所に使い、安価なピアノはそれなりの木材を人工乾燥させたものや人工素材を多用し、合理化された生産行程で生産されるのが普通ですが、これが微妙に音色や響きに影響してきます。
 
浜松で生産されるディアパソンのプレミアム 象牙・黒檀鍵盤仕様


これに有名ブランドほど高額なブランド料が加算されたり、絶対的な生産台数の少ないピアノは生産効率が落ちるので高額になります。


高級ピアノの代表格スタインウェイが年産数千台、同価格帯の高級ピアノのファツィオリは年産120台です。

 

ファツィオリピアノの創業者 パオロ・ファツィオリさん

ところで最近は国産ピアノの値上げが続いていますが、これは国内販売の需要減で国内での生産台数が少なくなり(今は中国工場が主)たとえば月産500台の工場が月産400台になると、工場の稼働費が20%高くなるので、その分が値上げになります。

ひと昔前までは大量仕入れ大量販売で大幅値引きという類の広告が多かったのですが、最近はアコスティック(生)ピアノの大量販売は、デジタルピアノの台頭で不可能になり、さすがに最近はあまり目にすることがなくなりました。
 
やはり自然素材を使ったアコスティックピアノはデジタルピアノと違い、販売店で1台1台丁寧に調整してから納品、その快適な性能を高いレベルで維持するメンテナンスが、ますます重要な時代になってきているように思います。

当店でピアノを選ぶメリット

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ