ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

近年、若い調律師が育っていません

たとえば弊社の地元の岡山では、調律師の多くが60歳以上で20代、30代の調律師はいないようですが、全国的にも同じような傾向です。

調律師になるにはヤマハ、カワイが経営するの浜松の調律学校や他の調律専門学校を卒業する必要がありますが、最近は入学希望者が激減しているようで、国立音大の調律科も応募者がなくて廃止になっています。
 
またせっかく高い授業料を払って調律の専門学校を卒業し就職しても、その大半が1年ほどで退職するようです。
 
調律の仕事そのものも減少していて、あっても古いピアノの修理や外装磨きのような仕事ばかりで、調律師本来の匠の仕事を現場でコツコツと地道に学んでいく環境もなく、また地味な努力を重ねていくのが苦手な若い人も多いのも原因のようです。

調律師という仕事に憧れこれから調律師になりたいという方は、ピアノ演奏が好きでピアノをこよなく愛し、コツコツと地味で細かい作業の積み重ねをいとわない人でないと、特にこれからの調律師には向かないように思います。

今の時代は稼げるか稼げないかで仕事を選ぶのではなく、何よりも好きなことを仕事にするのが、調律師に限らず幸せな人生のためには必要なようなようです。
 
そのような背景のなか、浜松ピアノ店では今、有能な若い調律師が一人育ってきています。

店頭で納品前のペトロフピアノを出荷調整中の伊ヶ谷君28歳です。
 実家は東京都内、日大芸術学部音楽科卒のピアノ愛好家ですが、この仕事が好きなようですので上手く育ちそうです。

納品前のペトロフピアノの出荷調整中

こちらも納品前のウェンドル&ラングを出荷調整中です。


浜松ピアノでピアノを選ぶメリット

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノの整調という言葉をご存じでしょうか?

ピアノのメンテナンスは本来、整調・調律・整音という3つの作業を順番に行う必要がありますが、調律と整音は知られていても整調についてはほとんど知られていません。

また整調には手間(数日という単位)がかかるのでほとんどのピアノで省かれています。

ピアノの整調とはピアノ内部の複雑なメカニズムの擦り合せの作業のことですが、いかなるピアノであれ、この作業を丁寧に行うとピアノの性能が大きく向上します。

調律の作業風景

 

整音は音色の粒を好ましい音色に整える作業です。

整音作業風景

 
ピアノの整調とは?ピアノ内部の複雑なメカニズムの擦り合せの作業ですが、これは地道な作業の積み重ねで手間がかかるので、今では高級ピアノを含めほとんどのピアノで省かれています。

ピアノに整調が必要な理由は?

ピアノは木やフェルトと云った自然素材の部品が全体で8千個、アクション部分だけでも6千個と云われた複雑なメカニズムを持った楽器です。

ですので自然素材ならではの個々の部材の伸縮や歪みが必ず出てきます。

またピアノは他の楽器が手や指で弓やバチを使って弾いたり叩いたりするのと違い、全てにリモートコントロールで、鍵盤からアクションを通じてハンマーで弦を叩いて音を出し、ダンパーペダルで響きを調整するという複雑な構造を持った楽器です。

弾いて気持ちが良いピアノ(表現力のあるピアノ)に仕上げるには、手間はかかりますが、この複雑なメカニズムの擦り合せの作業である整調が必要です。

 

こちらで独自の出荷調作業を動画でご案内しています。

整調作業風景

 
整調作業風景

整調作業風景

整調作業風景

整調作業風景

整調作業風景

整調作業風景

 
 当店でピアノを選ぶメリット

 

 

 

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノの調律代(メンテナンス費用)の内訳と性能の違いは?

一般的な調律代金(メンテナンス費用)は、地域により若干異なりますが、定期調律(半年~1年の空)でアップライト¥15,000-、グランドピアノ¥17,000-と云ったところが一般的な相場です。

これはいわゆる調律(音程を合わせる作業)だけですので、この場合は所要時間は1時間少々になり、後は不具合箇所があればそこだけ修正して完了というメンテナンスが多いのではないでしょうか。

本来のメンテナンスは?

性能を大切に考えるなら、新品であれ中古品であれ、販売店が納品前に十分な出荷調整(新品で3日、中古品ならその倍以上)を行った上で納品し、納品後は、部屋の音響と弾き手の好みに合わせた最適なタッチ、音色、響きになるように再度、整調・調律・整音をセットで行なう納入調整(約半日)という一連の作業が必要です。

その後の定期メンテナンス(有料)も調律(調弦のみで1時間少々)だけでなく、約半日をかけて整調・調律・整音の3つを微調整すれば、設置環境さえ適正ならば、ほぼ理想的な状態を維持できます。

本来は基本的な作業料金はどんなピアノでも同じです
 現状ではグランド、アップライト、スタインウェイやヨーロッパ製ピアノ等と安価なピアノでは調律代金(メンテナンス費用)を差別化していますが、基本的にやることは同じなので、本来はメンテナンス費用も同じになります。

ただ高級ピアノの場合は性能(タッチや音色等)に敏感な方が多く、性能に対する要求度も高いことが多いので、そのぶん時間をかけた丁寧な調整(半日)をすることが多いので、時間をかけた分だけ高額になります。

ただ最初に丁寧な出荷調整(納品前の調整)を行ったピアノの場合に限りますが、適正な環境下にあれば、定期メンテナンスも半日か、多くても1日あれば個々のピアノが持ってる本来の性能を十分に発揮します。

ただほとんどのピアノの定期メンテナンスは調律のみで、特に手間がかかる整調が省かれているので本来の性能の50~70%しか発揮していないのは残念なことです。

ピアノの調律とメンテナンス

無料資料で詳しく解説しています
個々の資料の詳しい内容のご案内

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ