ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

防音対策別のメリットとデメリット 防音室編

防音室(ヤマハ、カワイのアビテックス、ラサール等)を設置する

〇メリット
工期が短く(1日)効果的な遮音・防音効果が期待できる。

〇デメリット
部屋の中に部屋を作るので天井も低く部屋が狭くなり、価格も高額になる、予算面の制約から狭い部屋なることが多く、その場合あまりにも狭い空間では音響的に問題があり短時間の演奏でも頭痛がしてくることがある。

引っ越し等で移動する場合は、解体、移動、再組立てになるのでそのコストが初期投資のおよそ半額位必要になることがある。

ピアノの防音対策

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


防音対策別のメリットとデメリット ピアノマスク編

ピアノマスク(防音仕様)

〇メリット


電子機器を使わず、ピアノ内部も加工や再調整をせず、単に物理的にピアノの上部と下部を段階的に覆うことで、演奏時の音量を最大60%までに抑え、適度な音量に簡単にコントロールでき価格も15万円と安価、これだけでマンションは勿論、一戸建てのお家でも防音対策に有効です。

ピアノ下部の響板側のジャバラ状のものをレバーひとつで簡単に開閉します


下部を完全に閉めた状態


ピアノ上部にも蓋ができます

僅かな隙間も完全に塞ぐようにできます

〇デメリット
浜松の竜洋工場での取りつけのためにカワイとディアパソンの新品のグランドピアノに限定され後づけが出来ないこと、1台1台専門の職人さんによる取りつけになるので納期が2ヶ月近くかかること、防音時の演奏では少し音が籠る感じになること。
 
ピアノの防音対策

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


定期メンテナンスin四国

今朝は香川県高松市に定期メンテナンスでおじゃました。

 

 

まずは鍵盤下の掃除から始まり金属パーツのチェックです。

 

 

磨いて汚れを除去し、滑り具合を全て同じにします。

 

 

鍵盤の動きをスムーズにしていきます。

 

 

 

弦を巻きつけているチューニングピンの汚れが少し目立ってきたのでリセットです。

定期メンテナンスでは、金属パーツのサビ取りもメニューに加えて行ないます。

 

 

これを定期的に繰り返していくと、ずっと綺麗な状態を維持出来ます。

 

 

 

今回我が娘(6歳)も同行させていただき、奥様と小学生のIちゃんに遊んでもらいました。

まだ生後3ヵ月のうさぎです。動物大好きな我が娘もこれにはメロメロ(笑)

このあとゲームのやり方を教えてくれたりしてました。

 

 

その間、父はせっせとピアノに向き合います。

 

時々チラッと覗いてみると・・・

なんだか楽しそうです。

 

 

最後にIちゃんに試弾してもらいました。

Iちゃんがまだ産まれて間もない頃からお世話になっているので、ピアノだけでなく随分大きくなってしっかりしてきたな〜と成長ぶりも楽しみの一つです。

 

 

 

 

お昼ご飯に近くのうどん屋で腹ごしらえ。

せっせと麺をこねてカットする姿に娘は釘付けでした。

 

 

隣の芝生は青い!というやつです。

肉を半分以上娘に持っていかれました(笑)

 

 

 

 

午後は徳島市におじゃましました。

 

 

 

中学生のとても優しいCちゃんが娘の面倒をみてくれてて、普段家ではできないゲームのやり方を教えてくれました。

 

 

 

安心してその間父はピアノと向き合います。

 

今日はたまたま徳島市では狸祭りが最終日ということもあり、奥様とCちゃんが、わざわざ娘を連れてたくさん遊んでくれました。

 

 

今日は朝から夜まで1日楽しかったようです。

 

とても親切にしていただいた香川県高松市K様、徳島市F様

本当にありがとうございました。

 

 

 

明日は高松市で引き続きお仕事なので、今夜は高松市ホテルで宿泊です。

部屋に入るなり娘がバッグから何かをゴソゴソ取りだし、ベッドにセット。

 

 

 

おやすみなさいませ〜(笑)

 

 

>>>定期メンテナンスで必要なこと

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ