ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ブルーメンシュタインピアノ協会の秋山しのぶさんが来店

ブルーメンシュタインピアノ協会の秋山しのぶさん

img_7312

来年度の2017年、寿明義和先生の特別レッスンが弊社の3Fホールで行なわれるので、その打ち合わせに来店されました。

三木君と打ち合わせ中の秋山しのぶさん
img_7309

打ち合わせは簡単に終わったのですが、二人の人生論や子育て論に花が咲いて、私(植田)は傍で二人の会話を聞かせてもらっていました。

肝心の寿明義和先の2017年 特別レッスンですが、まだ少し受講枠が残っているようですので、興味がある方はお申込み下さい。

下記でも詳しく案内されています。
秋山しのぶ Face Book
20161125153558


株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


6日間の出張メンテナンス


岡山から6日間の出張メンテナンス。


島根県松江市→出雲市→益田市→広島県呉市→安芸郡→鳥取県鳥取市→京都府丹後市→宮津市。なんかツアーみたいです(笑)
移動手段は車なので大移動です。

 

 

image

初日目は島根県松江市 ペトロフP118 ビーチサテン
使用者は小学校高学年の女の子。

 

 

 

imageimageimage

まずは、
鍵盤下の掃除

 

 

 

image
キー(鍵盤)ホール調整

 

 

 

image
鍵盤高さ調整

 

 

 

image
ジャック調整

 

 

image

鍵盤深さ調整

 

 

 

image

ハンマー接近調整

 

 

 

image
ハンマーストップ調整

 

 

 

image
調律

 

 

 

image
整音

 

 

 

imageimage
ペダル磨き

 

 

 

imageimage
椅子の雑音修理
最後に試弾確認で完了。

 


定期メンテナンスは「整調」「調律」「整音」の3点セット、これが基本です。どんどん弾き心地が悪くなる調律だけの格安(手抜き)メンテナンスに要注意です。

 

>>整調

>>整音

 

>>ピアノのメンテナンス

 

 

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


ディアパソンDR-500出荷調整してます

image

 

大阪市に納品予定の新品ディアパソンDR-500の出荷調整に今月からとりかかり始めました。

 

 

image

image

image

image

image

 

鍵盤調整、アクション調整が終わり、あとはダンパー調整、調律、そして整音です。


ところで弊社の場合ですが、浜松の工場で梱包し出荷したものを直接納品ではなく、一度岡山の倉庫でピアノを受け取り、これを弊社の店頭で開梱し、丁寧な出荷調整(無制限または返品)を行ない、再び梱包してお客様宅へお届けするようにしています。


なぜ工場から直接納品しないのか?
工場でも調整されているから、もう調整する必要ないのでは?
早く納品した方が効率的なのでは?
そもそも出荷調整て何?

ピアノのメカニズム(構造)を知らない方はこのように思うかもしれません。


〇ピアノ選びの前に知っておきたい“出荷調整”と“整調・整音”

>>出荷調整とは

>>整調・整音とは


出荷調整、整調・整音をご理解いただいた上で、試しに今回浜松の工場から弊社に一度納品開梱した状態のディアパソンDR-500を弾いてみた正直な感想を言います。

 

正直言って・・・弾きにくいです。
具体的にいうと

・鍵盤に触れた瞬間から指先へ妙な衝撃がある。
・鍵盤に引っ掛かりがありピアニッシモが出しづらい。
・高音部のパワーがなくバランスが悪い。
・こもった音や硬い音があり統一化していなくて聴くに耐えない。
・止音不良(音の止まりが悪い)が5箇所以上ある。
・ハーフペダルが効かない。

 

私は趣味で弾く程度ですが、そんな私でさえかなり気になります。


そして上記の原因はというと、
整調と整音が不十分なだけなのです。
ですので工場から直接納品ではなく、二度手間にはなりますが、弊社で丁寧な出荷調整(整調・調律・整音)を再度やり直し、少なくとも上記のような弾きにくい状態にならないようにすることが納品前に行なう出荷調整の目的です。その上でお好みのタッチや音色があれば出荷調整の段階で出来るだけお好みに近づけるように仕上げていきます。

 


>>出荷調整の効果(お客様の声)

>>ディアパソンの魅力

 

 

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ