ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ディアパソンD-164R 整調編④



昨夜どうしても試してみたいことがあり、家族が寝静まった頃にこそこそと暗闇の中、このどん兵衛をテーブルにセットしました。

 

 

みなさん10分どん兵衛をご存じですか?

蓋の表示には熱湯5分と書かれていますが、実は10分の方が美味しいそうで、一時話題になりました。

 

その記事を読んで、その時は、「へ~そんなんだ~」くらいでしたが、今頃になって、果たして噂は本当なのか・・・

 

気になって気になって・・・

 

気になったら、やってみるしかないですよね。

 

だからやってみたんです。10分どん兵衛を。

 

 

 


噂通り・・・こっちの方がおいしかったです。

麺に味が浸み込んでてほどよい柔らかさになり、だけどコシがある。


これからは追加であと5分待って、10分どん兵衛ですね。
ふだんあまり食べませんが(笑)

 

 

 

 

さて、話はがらりと変わり、ディアパソンの整調の続きです。

 

ジャック調整の前後と高さの調整です。

このジャックはハンマーを操作するとても重要な役割をしてくれます。
演奏時に連打する上で欠かせないのがこのジャック調整。
これがきちんと調整できてないと、連打が入るのもあれば入らないのもあったりと・・・不揃いは弾く上でストレスになりますよね。

 

というわけで、今回も動画でお届けします。

どちらも1分程度なので、お暇な方は見てみてください。

 

 

普段定期メンテナンスでこういう作業はちゃんとされていますでしょうか。

 

 

>>>整調の重要性

>>>お薦めブランド ディアパソン

>>>10分どん兵衛

 

 

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


ディアパソンD-164R 整調編③

今日も我が息子が来ています。

季節に似合わず腕と脚にぐるぐる包帯しながら鼻水を垂れて・・・鼻風邪とトビヒに同時に闘っております。

 

来月で1歳になりますが、この1年間で何度高熱を出したことやら。

色んな菌と闘ってますますたくましくなってくれることを願っています。

 

 

では、ディパソンD-164Rの整調の続きです。

 

弦合わせ調整でハンマーのポジションが決まったら、次はハンマーと鍵盤の奥にある黄色い部品(バックチェック)の噛みあわせの調整です。

 

 

 

続いて、ハンマーを支える棒(シャンク)の下にあるサポートという部品が真下にくるように調整するサポート合わせ調整です。

これは野球のバットやテニスのラケットの芯(中心)にあてることで、少ない力で無駄なく飛ばすようなもので、サポートの左右のズレを修正しハンマーの真下に持ってくることで鍵盤からのパワーをもれなくハンマーに伝えることができます。

 

 

【整調項目】

・ネジ締め(アクション・キーフレーム・本体)
・鍵盤(バランス・フロントキーピン)磨き
・鍵盤(バランス・フロントホール)調整
・棚板調整
・鍵盤(白鍵・黒鍵)高さ調整
・弦合わせ(走り・傾き・間隔)調整
・サポート合わせ調整
・バックチェック合わせ調整
・ジャック位置(前後・高さ)調整
・鍵盤白鍵深さ(沈み量)調整
・ハンマー接近調整
・ハンマードロップ調整
・打弦距離調整
・鍵盤黒鍵深さ(沈み量)調整
・ハンマーストップ調整
・レペティションスプリング調整
・シフトストップネジ調整
・ダンパーレバー・ブロック調整
・ダンパーかかり(始動)調整
・ダンパー総あげ調整
・ダンパーストップレール調整
・ソステヌートロッド調整
・各ペダル調整(踏み込み量・遊び量)

 

 

まだまだやるべきことがたくさんあります。続きは来週の火曜日です。

少しずつの作業なので完成するまでご試弾はできませんが、今月半ばまでには仕上がると思います。

 

 

 

>>>お薦めブランド ディアパソン

>>>調整の必要性

 

 

 

 

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


ディアパソンD-164R 整調編②

ディアパソンD-164Rの調整の続き、
弦合わせ調整をしています。

 

 

 

ハンマーの間隔や動きを揃え、ハンマーが弦の最適な位置に当たるように調整するのが弦合わせ調整です。

 

 

 

 


動画にすると少しは作業内容がお分かり頂けるかと思い、動画ばっかり撮っています。

 

 

>>>お薦めブランド ディアパソン

>>>ピアノの出荷調整の必要性

 

 

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ