ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>お知らせ

「間違いだらけのピアノ選び」の冊子(無料進呈)が出来ました!

あらゆる情報がネットで入手できる現代ですが、ウェブ上では公開できないピアノ業界の矛盾や裏話をあえて読みやすく冊子にしました。

少し過激なタイトルの冊子ですがお読み頂くと、ほとんどの方のピアノに対する認識が変わり内容にも納得頂けると思います。

ピアノの性能を評価できる方は少なく、多くの方がブランドと値段でピアノを選ばれていますが、今回は失敗のエピソードもたくさんご紹介していますので、参考にして頂けると思います。



間違いだらけのピアノ選び  目次


 第一章 大半のピアノが本来の性能を発揮していない

〇ピアノは8千個の部品

〇ピアノはリモートコントロールで打弦する楽器

〇仕上げが整音

〇試弾は調整されたピアノでないと意味がない

〇ピアノはセミオーダーの楽器です

第二章 調整によるエピソードのお話

〇中古ピアノが高い勉強代に

〇安価でも高級ピアノより魅力的

〇ブランドを信じて購入したが失敗

〇調整が自慢のシゲル・カワイでも不満

〇値段ほど差がない高級ピアノ

〇好みのスタインウェイがなかった

〇丁寧な調整でヤマハでも満足

〇好みのスタインウェイを求めて

〇スタインウェイはトリルができるがヤマハは?

〇ヤマハは温泉に浸かったような音?

〇ピアニストと専属調律師のお話

〇腱鞘炎になって困っている

第三章 中古ピアノの問題点

〇中古ピアノは安かろう、悪かろうが多い

〇さらなる中古ピアノの問題点

〇古いピアノは楽器としての性能が良いか?

 

第四章 調整シーンを写真でご案内

〇グランドピアノの調整作業

〇アップライトの出荷調整作業

 

第五章 主に中国で生産される現代のピアノ
〇最近のピアノの生産事情

〇ファースト、セカンド、サードラインという業界用語

〇メードインチャインナ&浜松ピアノ店フィニッシュ

第六章 日本のピアノ事情

〇毎年減少する日本のピアノ市場

〇余談ですがスタインウェイについて

第七章 筆者のブランド選びの見解
〇コストパフォーマンスが高いか否か

〇ピアノは素材という考え方

〇メンテナンスについて


 
無料資料の詳しいご案内はこちらから

HPにピアノ聴き比べをアップしました

従来、無料資料の一部としてお送りしていたブランド別のピアノ聴き比べCDをHPにアップしましたのでお聴きください。

弊社に展示のペトロフP131(UP)ディアパソンDR-300(奥行183㎝のGP)ボストンGP-178 ペトロフⅣ(奥行173㎝)スタインウェイA-188で、ショパン、ラフマニノフ、べート―ベン、リスト、シューマン、ドビッシー、ラベルの違いがわかり易いように同じ部分を弾いています。

ピアノ聴き比べはこちら


演奏者:田中 節夫 プロフィール

東邦学園大学卒業後、ドイツハノバー国立音楽大学を経て、パリエコールノルマルにて演奏家資格2001年に取得、文化庁派遣で再びパリで3ヶ月研修する。現在、山陽学園短期大学教授の傍ら各地で演奏活動を行う。

中央が田中節夫氏  ファツィオリジャパンのショールーム(都内港区)にて



 無料資料の詳しいご案内はこちらから

 

 

不要ピアノをお譲りください

最近は中古ピアノの買い取り広告を多く見かけますが、その目的は国内販売ではなく中国に輸出するためのもので、年間で13万台前後の中古ピアノが中国を中心とした海外に輸出されています。

弊社の場合は中国等へ輸出するためではなく、基本的には弊社で丁寧にリニューアルして自社店舗で販売するピアノを求めています。

その訳は、ひと昔前に日本で作られたピアノは、今のピアノに比べて良質の材料を使っているピアノが多いので、丁寧にリニューアルすると今の新品よりむしろ魅力的なピアノに生まれ変わるからです。

ですので弊社での販売に適したピアノであれば買い取り価格も高く頂けることがあります。


交換のために古い弦を外したところ



チューニングピンを一回り太いものに交換のためにピンを抜いたところです


ハンマーも新しく高級なものに交換します


ほぼ完成、仕上げの調整、調律、整音を残すのみになりました



不要・中古ピアノの買い取り


無料資料の詳しいご案内はこちらから





お知らせNews


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ