ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

電子ピアノで練習してもピアノは上達するか?

電子ピアノの鍵盤のメカニズムは、生ピアノに似せ、いかに巧妙に作られた高級な電子ピアノでも、単なるスイッチで内蔵のセンサーで感知して、強く叩くと大きな音がして弱く叩くと小さな音がするという仕組みです。

ですから一流のピアニストが弾いても、素人が弾いてもあるいはデーターで鳴らしても、同じ音色と表現になるのが一番の問題です。

なので電子ピアノは指さばきの練習になり演奏の学習や上達には一定の効果がありますが、いくら高級な電子ピアノでも、ピアノで謳うというか、共感を得るような演奏は難しく、その意味で特にクラシックピアノの練習には向いていないように思われます。

そのような理由から電子ピアノを使ったクラシックピアノコンサートは皆無ですし、電子ピアノを使ったBGM演奏も魅力がありません。

但しクラシックピアノの上達は困難ですが、ポップスやジャズピアノなら電子ピアノや電子キーボードでも何とかなります。

その理由ですが、ジャズピアノはクラシックとは別の感性が必要で、それはリズム感やコードでの即興演奏、ドラムやベース等他の楽器とのセッションが重要ですので電子ピアノや電子キーボードでも何とかなります。

そのような特性の違いがありますので、もしポピュラー・ジャズピアノ教室に通うなら電子ピアノ(電子キーボード)でも何とかなりますが、大概のピアノ教室は音大を出た先生がクラシックピアノを教えておられるので、電子ピアノではクラシックピアノを教えることが出来ないと判断されます。















 

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか!資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


知っておきたいピアノの生産国表示の業界ルール

業界用語でファースト・ライン、セカンド・ライン、サード・ラインという言葉がありますが、これの意味は本国で全て製造されたものがファースト・ライン、他国で半分を委託生産、本国で最終仕上げしたものがセカンド・ライン、全て他国で委託生産されたものがサード・ラインという意味でよく使われます。

本来の意味での日本製、ドイツ製はファースト・ラインですが、今ではヤマハ、カワイをはじめヨーロッパの老舗ブランドも、その多くがセカンド・ラインかサード・ラインで製造されており、今ではファースト・ラインは一部の高級ブランドか高級品に限られます。

ピアノの場合は最終組み立てをした国を生産国とする業界ルールがありますので、矛盾していますがファースト・ラインに加えセカンド・ラインまでが、日本製、ドイツ製等の表示がされています。

ですからピアノのバック(支柱、響板、フレームに弦を張ったもの)をインドネシア、鍵盤は中国から輸入して、外装のみ日本でおこなっている日本製のピアノが今ではごく普通です。

「中国等でピアノを作るのは高い貿易関税壁のため」

今では欧米や日本の先進国では既にピアノの需要は少なく、最近は中国が世界最大のピアノ市場で、次いでインドネシアをはじめとするアジア諸国になってきています。

従来のように欧米や日本でピアノを製造して中国へ輸出すると35%程の高額な関税等がかかるので(日本へのピアノ輸入は関税がゼロ)ので、最大市場である中国でピアノを有利に販売するために地産地消で、日欧米のメーカーは中国に工場を持つか、中国で委託生産する必要があります。(インドネシアも同様)
たとえばドイツの大手部品メーカーのレンナー社も中国に工場を持ち、それらのメーカーにも部品を供給しています。



 

単に安い人件費ということだけではなく、日欧米のメーカーも中国工場か中国メーカーで委託生産した大半のピアノを、大市場の中国国内で販売、その残り?を関税のかからない日本や関税が安い欧米に輸出しているのが実情です。

サード・ラインのみが中国製、インドネシア製の表示になりますが、中国の場合は、さらに完成品を輸出すると政府から何らかの補助金が支給されるようですが、基本的にはセンカンド・ラインとサード・ラインには性能的に大きな違いはないので、サード・ラインでは生産国表示が中国になり我々日本人にはやや抵抗感がありますが、これを日本で丁寧に調整をしてやると、特に老舗のヨーロッパブランドは安価(本国生産の1/3程度)で魅力的なピアノに仕上がるものがあります。#ピアノ

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか!資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


調律師、求人情報を更新しました!



スキルアップをめざす調律師を限定1名募集中

弊社は納品前に店頭で新品ピアノで3日間、中古品ならその倍以上の作業時間をかけた出荷調整を行ってから出荷、納入後も調整・調律・整音で半日かけたメンテナンスを行っています。

最近では県外の出張メンテナンスも増えてきて、店頭での調整作業の人手も手薄になっていますのでスキルアップをめざす調律師を1名募集しています。

すべてのピアノを1台1台丁寧に整調・調律・整音を行うので調整や整音技術のスキルアップを考えている調律師の方には最適な職場環境です。

※将来、独立、起業を考えている方も大歓迎、弊社の2名の調律師が既に岡山と東京で独立、起業しています。







詳しくは下記のリンク先をご覧ください。

調律師 求人情報 浜松ピアノ店で一流の技術を身につけませんか!

弊社の調律師の仕事は、全てのピアノに丁寧な整調・調律・整音を施しますので、メンテナンスでの1日の訪問件数は1軒~2軒、1日2台迄(1日調整もあり)、空いた時間は店頭展示のピアノ(約30台)の整調・調律・整音を行ないますで、必然的に整調や整音の技術力が向上します。
1Fショールーム

3Fホール


>弊社独自の出荷調整作業を動画でご紹介しています

ピアノの調律とメンテナンス

お問い合わせはメールをください。

この求人情報に興味をお持ちの方は、御名前、ご住所、お電話番号、簡単な経歴と年齢をお書きの上、下部のお問い合わせ欄、または「info@hamamatsu-piano.co.jp」まで、お気軽にメールでご連絡下さい、必ずご返事を差し上げます。

お問い合わせ

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか!資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ