ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

メルカリの中古ピアノの問題点とは

最近の中古ピアノの買取の現状

以前はどんな古いピアノでも買取できましたが、最近は輸出先の中国が極度の不景気(売り上げが9割ダウン)で、中国に買い取ってもらえなくなりました。そんな状態なので古いピアノは引き取っても持って行く所がなく、少し古いピアノは買取業者の値段がつかず、引き取り運送費はお客様負担、或いは廃棄手数料まで発生する始末です。

そんな中古ピアノがメルカリ市場に流れています

気になったのでメルカリで販売されてる中古ピアノの一覧を見てみると、価格は2万円~3万円から高いもので10万円台で、製造年が表記されていないものも多く、いずれも現状渡しで納入運送費は購入者負担、品代は代引き、返品不可となっていました。

古いピアノはどんな問題が発生する可能性があるか?


①後々高額な修理費用(オーバーホールの必要性)

どんなに高級ピアノでも50~60年も経過するとそろそろチューニングピンが緩くなってきて調律がすぐに狂うようになりますが、これは見た目ではわからず、しばらく使用してみないとわかりません。
その場合はピアノを一旦お預かりしてチューニングピンを一回り太いピンに交換する必要がありますが、その際は全ての弦の交換が必要になり、それだけで費用が30万円以上かかります。



②その他の消耗品の交換も

ピアノ内部にはフェルト類も多くそれらの交換も必要になります。
写真は実家のピアノを新居でお子さんに弾かせるためにお預かりしている1996年製のピアノですが、バットスキン、キャッチャースキンを交換していることころです。スキンを貼り替えないと古くなったスキンが滑り弾いてもハンマーが2度打ちになります

鍵盤のフェルトも交換します




③外装磨きは勿論、調律や調整、整音が全く出来ていません

ピアノ店に並ぶ中古ピアノに比べメルカリ出展の中古ピアノは一見安価なのでお買い得のように見えますが、ピアノが本来の性能を発揮するためには、古いピアノほど費用が高額になりますので、基本的にあまり古い中古ピアノは最初から店頭で販売しません。

独自の出荷調整で音色・タッチ・表現力が大幅に向上します

ただ思い出深いピアノであるならば、経済的合理性を無視しても丁寧なオーバーホールをお勧めします。

浜松ピアノ店の中古ピアノが商品になるまでVol.1~Vol.5

お子様にはどんなピアノを選んだら良いか?

 

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に


弊社作成の資料を無料進呈しています
 資料をご覧になった方の感想

弦楽器や他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノという楽器に対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。

浜松ピアノ店代表 植田信五 筆者プロフィール


資料内容の詳しいご案内のページへ


ネット上では公開できない業界の矛盾店や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです DVD付






 



株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ