[ ]浜松ピアノ店の中古ピアノが商品になるまでVol.1~Vol.5
中古ピアノも手間(コスト)はかかりますが丁寧に調整すると中古ピアノと云えども、魅力的な性能を発揮するピアノに生まれ変ることがご理解いただけます。
弊社の中古ピアノが商品になるまでの作業工程をvol.1 vol.2 vol.3 vol.4 Vol.5 に分けてで詳しく案内しています
弊社の中古ピアノが商品になるまで vol.1
中古のヤマハYUXが入荷しました。
ピアノの状態によっては弦やチューニングピン・ハンマー・ダンパー等の消耗部品の交換修理をまず行ないますが、今回のヤマハYUXは消耗している部品はあまりなく(あまり弾かれていなかったようです)経年変化の汚れやサビが目立っていたので、大掛かりではない部品交換修理とサビ取りをまず行ないました。
中の状態をチェック。
ハンマーフェルトについた弦の溝。
中心に当たってなくずれたまま跡がついているので綺麗に整形し直します。
ハンマーを整形して新品の時の形状にしました。
連打する上でかかせないフレンジコード(白いヒモ)も新品に交換。環境にもよりますが
10年以上はもちます
打弦したハンマーを元の位置に戻す役割のブライドルテープ(赤いチップのついた紐)も
黄ばんでいたので新品に交換しました。
金属のスプリングがハマっている緑色の溝も雑音予防で掃除をしました。
アクションの裏側にある金属のスプーン(ダンパースプーン)と棒状(ダンパーロッド)のもの
が錆びていたので磨きました。磨く理由は部品が汚れやサビでザラついていたりすると部品同士が擦れ合って雑音が出るからです。
弦が巻きついているチューニングピン、約230本あります。
これも指で1本ずつ磨きます。
vol.1 vol.2 vol.3 vol.4 Vol.5