ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

松尾楽器さんがピアノ業界に残した功績

松尾楽器さんといえばスタインウェイの元日本総代理店であり、60年以上日本のスタインウェイの普及に貢献をされ、全国のホールへのスタインウェイの納入実績やその技術力も業界では高く評価されていました。


その松尾楽器さんは、スタインウェイ社から一方的に取引停止を勧告され、やむなく2020年12月一杯でスタインウェイの販売を辞めざるを得なくなり、それに伴い松尾ホール、スタジオも2021年3月で閉められました。


松尾楽器さんの功績はいろいろあるとは思いますが、大きいはホールのスタインウェイを1年に一度、2日間をかけた保守点検するという習慣づけ、このことにより調律しかしないヤマハ、カワイに較べホールという現場で圧倒的な性能差が生まれ、スタインウェイの高評価になりました。もう一つは精密調整ができる技術者を時間をかけて育成したこと、この二つを上げたいと思います。

①ホールのスタインウェイの保守点検

ホールにあるスタインウェイは普段の調律とは別に、1年に一度、保守点検と称し、2日間かけて調整・調律・整音を行う習慣を残しました。ヤマハ、カワイは同様の保守点検の習慣がなく、普段の調律だけのヤマハ、カワイと歴然とした性能差が生まれました、これが現在のスタインウェイの評価を高めた大きな理由だと思います。※いかなるピアノであれ同様の定期的な保守点検を行うと性能が大幅に向上します

ホールのスタインウェイの保守点検風景


②精密調整ができる技術者を育てたこと

元スタインウェイジャパンの社員調律師で、現在はファツィオリ・ジャパンの調律師である越智さんの話によると、彼は国立音大の調律科を卒業後、最初に松尾楽器さんに入社して、当初はグランドのダンパー調整だけを3ヶ月やらされたそうですが、お金を生まない研修期間を長く取り時間をかけて精密調整ができる技術者を育てたことだと思います。

現在はファツィオリジャパンの越智調律師


メーカーを含め一般的なピアノ販売店は効率重視の即戦力ということで調律学校を卒業後、短期間で有料調律のメンテナンスに出されるので、ちゃんとした調整ができる調律師が育っていません。弊社はここから調整の重要性を学び、弊社から出荷するピアノは全て丁寧な出荷調整を施してからお届けするようになりました。

弊社独自の出荷調整で音色・タッチ・表現力が大幅に向上します


ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に弊社作成の資料を無料進呈しています 

資料をご覧になった方の感想

弦楽器や他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノという楽器に対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。

浜松ピアノ店代表 植田信五 

筆者プロフィール


資料内容の詳しいご案内のページへ


ネット上では公開できない業界の矛盾店や裏話を満載全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです DVD付



株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ