[ ]ピアノ選びのケーススタディーから教えられること
先日こんなメールをいただきました。
「3年前に老後の楽しみに夢を実現したく、グランドピアノに買い替えました。グランドピアノを買うという事に舞い上がって、音の違いなど全くわからずに購入しましたが、もっと柔らかいタッチで練習したく買い替えを考えています」
また結婚を機にスタインウェイを購入しようとピアノ屋さんを何軒も試弾して回ったけれど、自分の好きなスタインウェイは1台もなかったと仰るお客様が来店されました。
あるいはご契約いただき、スタインウェイ・ジャパンで同型3台からの選定になりましたが、メーカーで同型3台を試弾したけれど、どれも気に入るものはなく契約が保留になったこともありました。
結果的にはいずれのお客様も弊社でご購入いただきました。
ご自身の好みを弊社の技術者が詳しくお聞きしてから、ご希望に沿った仕上げをしてからご試弾して頂くと、やっとご自身が求めていたスタインウェイに出会うことが出来たということで弊社からご購入いただきました。
ピアノという楽器は、同じメーカーの同型ピアノでも整調と整音の味付けしだいでタッチも音色も大きく変わってくるということです。
更に設置した部屋の広さや音響でも変りますので、最終的には納入後の納入調整でご希望に沿った音色、タッチ、響きに仕上げれば満足度の高いピアノになるということがわかります。
浜松の竜洋工場でのディアパソンの選定風景
中古ピアノが商品になるまでの弊社独自の作業工程
ピアノの性能(タッチ、音色、響き、表現力)を大切にお考えの方に
只今、ピアノ選びで後悔しないための資料を無料進呈しています