ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

伝説の調律師 杵淵直知(きねぶちなおとも)氏のご紹介

ウィキペディアから引用

大橋幡岩に師事してピアノの製作技術を学ぶ。1961年(昭和36年)に単身ドイツへ渡り、グロトリアンスタインウェイといったヨーロッパの代表的なピアノ工場で技術経験を重ねる。帰国後は桐朋学園NHKホールなどの専属ピアノ調律師として活躍[1]。1964年(昭和39年)から東京ピアノ工業の技術顧問として新しいグランドピアノの製作に従事[2]。1979年(昭和54年)、54歳で脳溢血のため死去。

昭和54年に54歳で亡くなられている方ですので、本でしか知ることができませんが、この方の書いた本が素晴らしいようで、現在のカリスマ調律師、ファツィオリジャパンの越智氏が若い時に彼の本を読んで感銘を受けたという話を聞いた弊社の三木から杵淵氏のことを知りました。

日頃、私がピアノの調整の重要性について語っていますが、そのようなことも含めてピアノという楽器の本質が良く理解できる本のようですのでご紹介しましたが、特に調律師の方に参考になるようです。

今は中古本でしか入手できませんが、アマゾン購入できますので、ピアノという楽器を研究してみたい方はご一読ください。







ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。





無料資料の詳しいご案内はこちらから

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ