[ ]ピアノの選び方とその問題点とは?
ほとんどのピアノは持てる性能の半分ほどしか出していませんが、その訳はピアノは自然素材の木を主体としてフェルトやクロスが微妙にリンクした複雑な構造のアクションを通して鍵盤を通じてリモートコントロールで打弦する楽器であるということが見過ごされているからです。
アップライトの鍵盤、アクション、ダンパー
グランドピアノの鍵盤、アクション、ダンパー
上記の写真のようにピアノは主なメカニズムが木を主体(他にフェルト類や金属)に構成されているので、素材の宿命として必ず伸縮や歪みが必ず起きますので、それらの伸縮や歪みを調律師の手で正し、丁寧な擦り合わせ調整をしてやらないと、鍵盤からの力がハンマーまで上手く伝わりません。
これはいかに高級なピアノであっても、逆に高級ピアノであればあるほど無垢材のように自然素材だ多いので必ず伸縮や歪みが出ますで、これの丁寧な修正と咬みあわせ調整が絶対条件です。
打楽器や弦楽器は演奏者の指で直接演奏しますので、名演奏者になるとたとえ安価な楽器でも良い音を出しますが、ピアノの場合は、いかな名器を名演奏者が演奏しても整調・調律・整音が不十分ならば聴くに堪えない演奏になるのは間違いありません。
ピアノにはそのような事情があるので、私の知るところでは、故、中村紘子さんは、自宅のピアノはもちろん全国ツアーには、調律師の故、鶴田昭弘氏と契約してましたし、内田光子さんやブーニンは今はファツィオリ・ジャパンの越智君を指名していました。
多くのホールにはスタインウェイが設置されているので、地元の調律師で好いではないかと思われるかも知れませんが、ピアノという楽器は調整次第なので、演奏者の好みを良く理解してそれを正確に具現化してくれる調律師を選ぶわけです。
いかなるピアノであれ、個々のピアノの性能を十分に引き出すのは調律師次第のように思いますので、ブランドイメージと価格だけでピアノを選んでも満足のいくピアノを見つけるのは難しいということですが、そのあたりがピアノ選びの問題点ではないでしょうか。
丁寧な調整でピアノの本当のピアノの性能が決まります
ピアノの選び方とその問題点
ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。
無料資料の詳しいご案内はこちらから