[ ]中国の高関税とピアノ業界の関係
今は中国が世界最大のピアノの消費国であり生産国ですが、その理由は他国から中国へピアノを輸出すると35%の高関税を取られるので、近年は日本のヤマハ、カワイをはじめ欧米のメーカーも中国で生産あるいは委託生産して中国国内で販売(関税がゼロ)残りを部品、部材を含めて中国から世界に輸出するという仕組みになっています。
※ちなみに日本のピアノの輸入関税はゼロです
中国のピアノメーカーの生産状況
№1 広州 パールリバー 国営 年間生産台数 約8万台
№2 杭州 ヤマハ 外資(日本) 年間生産台数 約5台台
№3 ハイルーン 民営 年間生産台数 約4万台
他にも中国には30社以上のピアノメーカーがあると云われています。
もちろん日欧米のピアノ市場の縮小という原因がありますが、今ではアメリカ製のピアノはニューヨークスタインウェイしか残っておらず、ヨーロッパのピアノメーカーもハンブルグスタインウェイやイタリアのファツィオリと云った高級ピアノを除けば純粋なヨーロッパ製ピアノは少なくなっています。
ぺトロフブランドは数少ない純ヨーロッパ製ピアノですが、そのペトロフ社も中国国内で販売するための別のブランドがあり、他にも中国から部材を輸入してペトロフ工場で組み立てる別ブランドのピアノ(セカンドライン)もあります。
中国№3のハイルーンの広報誌より
ハイルーンのピアノ工場を視察中の習近平さん
ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。
無料資料の詳しいご案内はこちらから