[ ]調整はならしに始まりならし終わるという話があります
専門用語で鍵盤あがきは鍵盤の深さ、鍵盤ならしは鍵盤の高さのことですが、ピアノの調整は土台である鍵盤の深さと高さが同じにしないと、鍵盤の上に乗るメカニズムも狂ってきますので鍵盤のあがきとならしが調整の基本と云われています。
しかしその作業の前に鍵盤に無駄な遊びがなく、全ての鍵盤がスムースに動くように調整しないいけません。
全ての鍵盤がスムースに動くようにしてから鍵盤の高さと深さを同一に調整するのが鍵盤調整といいますが、新品でも1日、中古ピアノなら2日の作業時間が必要です。
新品のピアノでも、あがきとならしの前にこれだけの作業が必要です。
鍵盤のピンも176本を磨き直します。
新品でもピンは日に日に汚れてきます。
磨き終えたらマックルーブでコーティング。
油と違い膜を張るので錆びにくく滑りもよくなり、雑音処理等でピアノのアクションパーツにも使用します。
フロントキーピンの向きも同じ向きに揃えます。
鍵盤のブッシングクロスは雑音防止と摩耗を最小限にする目的でテフロンパウダーを擦り込みます。
バランスキーピンも位置を修正します。
鍵盤の奥のキャプスタンスクリューも磨き直し、左右で輝きが違うのがお分かりでしょうか。
鍵盤を左右に揺すって遊びを揃えます。
全体的にガタ気味だったので針を刺して隙間を狭くしました。こんな時短めのピッカー(整音時の針を刺す工具)が役に立ちます。
今度は持ち上げて元の位置に戻るか確認。
この作業は普段の定期のメンテナンスでも必要な作業です。
タッチが重くて弾き難いピアノも上記の作業でが大きく改善されます。
ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。
無料資料の詳しいご案内はこちらから