[ ]グランドピアノのペダルを軽くする方法
今回は「ペダルを軽くしたい」というご要望で、新品から2年目のカワイグランドピアノのペダルの内部の構造と重くなる原因をご紹介します。
まずペダルが重くなる原因は大きく分けて2つ。
ペダル、そしてダンパー。
ペダルが土台でその上にダンパーが乗っているので、今回は土台のペダルを細かく見ていきました。
ペダルをバコッと外し、
まずは原因その1・・・突上げ棒のトップの汚れ、または錆び。
原因その2・・・突上げ棒と途中覆われているフェルトとの擦れ。
原因その1・・・突上げ棒のトップがこんなに汚れていました。
ここを磨いてマックルーブという薬品でコーティングしました。
原因その2・・・突上げ棒とこの白いフェルトが擦れる部分を磨いて、フェルトにはテフロンパウダーを擦り込んで摩擦抵抗を減らしました。
原因その3・・・突上げ棒と底のゴムとの接触面がこんなに汚れていました。このまま放置すると雑音が出てきますので磨き上げてゴムにはテフロンパウダーをつけて摩擦抵抗を減らしました。
次にペダルをひっくり返して底の面を上に向けて、カバーを外します。
するとシーソーのように動く中央部分に軸があります。
原因その4・・・この軸が少し錆びてきてました。
磨いてツルツルにして、マックルーブでコーティング&テフロンパウダーをつけて摩擦抵抗を減らしました。
結果こういう動きになりました→こちら(1分動画)
次はペダルの突上げ棒がダンパーを持ち上げる仲介役を担っている部分です。
原因その5・・・L字金具の汚れ。これが軸になって回転運動といってもほんの僅かですがこれも磨き上げてマックルーブでコーティング&テフロンパウダーを付けて摩擦抵抗を減らしました。
外すとこんな感じです。
原因その6・・・L字金具が通る穴の側面との擦れです。ここもテフロンパウダーを擦り込んで摩擦抵抗を減らしました。
原因その7・・・最初の原因その1で突上げ棒のトップが当たる部分です。
中央部分に凹みがあります。
凹むことは仕方ないのですが、更にその中央部分が圧縮されてテカッてるのが見えるかと思います。
このテカッてる所と突上げ棒のトップが擦れる際にブレーキがかかるので少し解してテフロンパウダーを擦り込みました。ここはよく雑音が出るところです。
原因その8・・・ダンパーのリフティングレールを持ち上げる部分のロウソクと呼ばれる部品の先っちょが汚れていました(このロウソクとダンパーの仕組みを以前Youtubeでご紹介していますので、興味ある方はご覧ください→こちら)
このロウソクの先っちょが若干汚れていたので、磨いてマックルーブでコーティング&テフロンパウダーをつけました。ちなみにこのロウソクの先っちょは中央に穴の開いた黒いゴムキャップ(カワイの場合)に当たります。
以上で、ペダルの掃除が終わって一度組み立ててお客様にペダルを踏んでいただきました。
これだけでも随分と軽くなりましたが、お客様はもっと軽くして欲しいと申し訳なさそうに言いました。
実は今回のお客様は、昨年突如全身の筋肉が弱まっていく難病になってしまい、一時期は鍵盤を底まで下げることができないほど筋力が弱くなったこともあったそうです。
そんな難病と闘いながら、それでも大好きなピアノが弾きたいという熱い想いにどうしても応えてあげたい!と私は決心して、最終手段を実行しました。
最終手段はこちらのコイルバネです。
これはペダルを上にあげた状態を素早く下に戻す役割ですが、このコイルバネの反発力を減らすべく同じ直径でバネが細いコイルバネを探しました。
いくつかホームセンターを回りなんとか見つかりました。
指でバネを圧縮して強度を比較すると明らかに軽くなったのでこれを装着してみました。
そしてお客様へペダルを踏んでいただきました。
写真でも見て分かるように踏ん張らなくても下までペダルが下がり、
すぐにこちらを向いてニコッと笑顔で、
「軽くなった、すごく良い」
と言っていただけて安心しました。
元々付いていたコイルバネと更にもう一段階細いバネも探せて用意していたので、今後回復してもそうでなくてもすぐに対応出来るようにお客様へ保管していただいてます。
ペダルが重くなってきたなと感じる方は、今回のような作業で大幅に軽くなりますので、もしお困りでしたら一度ご相談ください。