ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

みんな知らない調律の実態

お宅の調律代はお幾らですか?というお問合せを多く頂きます。

調律とは?

調律シーン 

調律は、本来は整調・調律・整音がセットになった作業なのですが、長い間、日本では調律(調弦)だけしか行わなかったので、ピアノの調律と云えば上記の写真をイメージされると思います。

 生 ピアノは電子ピアノと違い、内部に木やフェルトと云った自然素材を多用した複雑な構造を持っていますので、それらは伸縮や歪みが必ず出ますので、それを納入前に販売店で整調(歪み等の修正)で最適化することが必要不可欠で定期のメンテナンス時も同様です。

その内部の歪みを技術者の手で最適化してやると、いかなるピアノ(高額、安価、新品、中古品)であれ、個々のピアノの持てる本来の性能を発揮し、その上で整音(ハンマーの形を整え好みの音色に揃える)を施すと、自分の好みのタッチと音色に近づけることができます。

このような生ピアノならではの特性を、ぜひご理解いただければと切望しています。 

整調とは?

整調作業というものは必要性が分かりづらく、しかも新品ピアノでも一通りの作業で手慣れた技術者でも2~3日間かかりますので、そのぶん販売店側のコストもかかりますが、快適なピアノを求めると省くことができない重要な作業です。

下記の写真は整調のほんの一部ですが、写真以外にたくさんの調整項目があり、ひとつ一つの作業を、手抜きせずに順番に行うことがポイントです。

先ずは、全ての土台である棚板と鍵盤の無駄な隙間をベティング・スクリューで最適することことで、打弦時の力のロスをなくします。

グランドピアノは毎回のメンテナンスでも必ず必要な作業です



鍵盤を支えるピンを磨き、ピアノの配列を正しく整える(鍵盤調整)





ジャックの高さ調整


ジャックの前後調整


ダンパー調整


バックチェック合わせ調整

 
 
ハンマーの接近調整

 

ご紹介したのは整調作業のほんの一部ですが、このような細かく地味な作業の連続ですが、この地味な作業の詰み重ねの結果、初めてタッチも音色の粒も揃った快適なピアノに仕上がります。
 
上記の整調が全て完了してから、初めて調律を施します。


整調と調律が完了してから、初めて下記の整音を行ない、お好みの音色に音色の粒を揃えて行きますます。

整音とは

全て作業が終了後、最後に音色の粒を揃える整音作業で仕上がります。

 

弦当たり調整

 

ハンマーの弾力調整(整音)
 

これらの作業(整調・調律・整音)の順番も極めて重要です。

以上は出荷調整(納品前に販売店が行う2~3日の作業)のシーンの一部ですが、納入後のメンテナンスも、半日をかけで同様の微調整が必要です。

新品のピアノは3日間(中古品は倍)の出荷前調整が必要です。

このような工程を経て初めて、手放せないほど自分好みの魅力的なピアノになります。

ピアノの調律とメンテナンスについての詳しい解説

石川県から調整のためにお預かりしたピアノ


 
無料資料の詳しいご案内はこちらから
 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ