[ ]目で見るヨーロッパのピアノと国産ピアノの違い№3
純ヨーロッパ製の支柱
写真はペトロフピアノの支柱
無垢の支柱が使われています。
国産ピアノの支柱
積層材が使われている国産ピアノ
写真はカワイピアノ
ドイツの老舗ブランド、フォイリッヒGPの支柱(現在は中国で委託生産)
ヤマハグランドピアノの支柱
支柱は音とは直接関係ないとも考えられますし、無垢材より積層材にした方が強度的に優れているように思われますが、楽器として考えた場合は情緒的にも無垢材の方が少なくとも人に優しいように思います。
ペトロフピアノの響板に貼られたハンドメードのシール
ピアノ(クラシック楽器)は、基本構造自体は何処のメーカーのピアノも同じですので、後はできるだけ適材適所に良質の木材を使用し、時間をかけて自然乾燥させた木材を使い、デリーケートな部分(ハンマーの整音や巻き線等)は機械化せず技術者の手で丁寧に仕上げると魅力的な音色のピアノが出来上がります。
最終的に調律師が時間をかけて、整調・調律・整音してやると魅力的な響きを持ったピアノになります。
結果として国産ピアノは比較的安価で、安定した品質を持つピアノとして世界から高く評価されていますが、合理化した分、楽器としての魅力は少なくなるように思いますが、これは良い悪いでなくピアノに対する価値観の違いのように思います。