[ ]ヨーロッパ製ピアノは湿度の高い日本での使用は不向きか?
ヨーロッパ製ピアノは湿度の高い日本で使用するのは不向きである旨を楽器店さんから説明を受けたが本当でしょうか?というご質問をよく受けます。
浜松ピアノ店1Fショールームの風景
ピアノを湿度の高い日本でピアノを使用するのは管理が大変という意味では当っていますが、これはヨーロッパ製でも日本製でも、ピアノの内部には木材やフェルトを使っており、その意味で湿度に強いピアノと云うピアノはありません。
今は日本でピアノに使用する木材は全部、輸入材になっていますで、その意味では世界的には皆同じということになります。
ただ安価なピアノは、均一な素材という意味でも安価なパーティクルボードや合板等の人工的に加工した木材を多用しますので、特に外装の歪みや捻じれが少ないという意味では当っていると思います。
ピアノではスプルース、カエデ、ブナ等様々な木材が使われています、特に音響に重要な響板や響棒は音響特性に優れたスプルースが使われいますが機能に応じて最も適した特質をもつ木材が適材適所に使用されています。
ところで昔のピアノは、木材を屋外で数年の天然乾燥を経てピアノに使用されるのが日本でも当たり前でしたが、近年は合理化のために室内で短時間で強制的に人工乾燥されるようになったようで、それだと折角良い木材を使用しても木の細胞を痛めると云われています。
屋外で十分に天然乾燥された木材(ペトロフの工場にて筆者撮影)
無垢材が使われるヨーロッパ製グランドピアノの支柱(ペトロフの工場にて)
音響に重要な響板と響棒(ペトロフの工場にて筆者撮影)
無垢材が使われている鍵盤蓋(ペトロフの工場にて筆者撮影)
日本製であれ輸入ピアノであれ高級なピアノほど無垢材の使用が多くなりますので湿気には敏感になります。
ピアノ内部のセンターピンを赤いクロスで巻いた関節部分、ここが湿気るとスティックになります。
安価な量産ピアノは外装には伸縮や歪みが少ないパーティクルボードや積層材が多用されるので、均一で安定した品質という意味では良いのですが、天然素材が多い高級ピアノに比べると、音色や響きと云った楽器としての魅力は乏しくなります。
ピアノの寿命は?
ピアノの選び方とその問題点
お薦めブランド ペトロフ
無料資料の詳しいご案内はこちらから