[ ]中古ピアノの現状と課題
中古ピアノの実態
日本国内の新品ピアノ販売はここ数十年も毎年減少してきて、現在では過去のピーク時の三十分のほどの販売台数ほどになっていますで、特に年式の新しい中古ピアノの数は少なくっています。
逆に中国はピアノブームで安価な日本製の中古ピアノが人気なので、ここ十何年も大量の国産中古ピアノが中国に輸出され続け、今ではもう国内には、めぼしい中古ピアノは少なくなってきています。
そのような事情から今は買い取り広告が多く、「ピアノ、売って頂戴!」というテレビ広告まで出るようになりました。
しあし国内の中古ピアノの数が少なく、その中古ピアノも古い中古品が再販されることも多くなっていますので、消耗部品の寿命が心配なピアノが多くなっています。
※ピアノの消耗部品はハンマーやフェルト類、弦です。
なので最近では品不足から業者の買い取り価格も上昇しており、外装のクリーニングや傷修理、部品の修理だけでもコスト的に大変ですので、大概はコストがかかる調整が省かれています。
弊社 1Fに展示中の中古ピアノ。
最大の課題は丁寧な整調と整音が省かれていること
中古ピアノを快適なピアノに仕上げるには、今迄の癖を無くすために全てを一度リセットする必要があり、鍵盤調整やアクションやダンパー等の整調や、ハンマー整形や整音作業など新品以上に調整作業(整調・調律・整音)が必要です。
現状では極力安価な中古ピアノを希望される方の多くがピアノの未経験者の方なので、タッチや音色に関してはほとんどクレームにはなりません。
しかしコンクールをめざす方や、大人が趣味で演奏(腕に関係なく)楽しむことを考え、少しでも性能(タッチ、音色、表現力)を期待するなら丁寧に再調整(整調・調律・整音)された中古ピアノの中から選ぶ必要があります。
ピアノを少しでも経験された方なら、ご自身で実際にピアノを少しお弾きになってみれば、調整の有無はある程度の判断はできると思います。
ピアノの性能を大切にお考えの方に下記資料2点を無料進呈しています。
グランドピアノの3日間の調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分