[ ]中古ピアノが商品になるまで〜vol.3
前回の続きです。
これまでをご覧になっていない方はこちらからどうぞ。
鍵盤にはフロント(手前)とバランス(真ん中)に金属のピンがあります。このピンの位置や方向を揃えていきます。
まずはフロントのピンに定規を当てがい、ピンを回して全て同じ方向(定規に対して直角)にしていきます。
つづいてバランスのピンにも定規を当てて同じ位置に並ぶようにします。
下の部分が白鍵で上の部分が黒鍵になります。白鍵のピンが揃いました。
鍵盤の先端をつまんで左右に振ると1mm程の遊びが出来るようにします。88鍵全てチェックし遊びがない場合は鍵盤を外して調整します。
鍵盤の裏側に赤いクロスがありますがこの穴の幅が狭い、つまり遊びがなかったので広げます。
圧縮する工具で微調整します。やり過ぎる(潰し過ぎる)と反対にガタツキになるので慎重に行ないます。
次はバランス(真ん中)の穴の調整です。
このように鍵盤を少し持ち上げて、
手を離すと元の位置に鍵盤が戻るか88鍵チェックします。
このように降りてこない場合は、どこかが窮屈に引っかかっているので調べます。
1箇所は赤いクロスが先ほどのフロントと同じように狭くなっていたので工具で圧縮して広げます。
それでも鍵盤が降りてこなかったので今度は鍵盤の木の部分の穴が極端に狭くなっていたのでヤスリで広げ丁度良い具合に調整します。これを88鍵全てチェックし同じスピードで鍵盤が降りるように調整します。
次は鍵盤の上に乗っているアクションメカニックの調整です。
ハンマーの方向(傾き)が正しいか高音部・中音部・低音部全て調べます。
左に傾いているハンマーは首の部分(シャンク)に熱を加え右に捻って修正します。
修正後の確認動画です→確認 (ハンマーを一つずつ前進させ動きを見ながら傾いていないか確認します)
ハンマーの傾き(捻じれ)を全て揃えると次はハンマーの進行方向(走り)の調整です。一度ハンマーの先端の間隔を揃えます。
ハンマーを一斉に弦にくっ付けてみます。いくつかバラバラの方向に行っていますが一番分かりやすいのは右から4番目と6番目のハンマーの先端の間隔が違い右に動いているので、このハンマーの動きを変えます。
ハンマーを取り外し、
このように紙を貼り付けることによってハンマーの動きを変え、全て同じ方向に動くように調整します。
弦の間隔も均等に揃えます。
ハンマーの間隔を揃え、弦の間隔も揃え、ハンマーの動きが同じ方向に動くようにした上で、最終的に全てのハンマーが弦のど真ん中に当たるようにします。
中音部調整後の確認ちゃんとど真ん中に当たっています。
低音部の調整後です。
次は鍵盤(白鍵)の高さを適正な寸法に合わせ全ての高さ・傾きを揃えます。
鍵盤の下に赤いクロスと更にその下に数種類の厚みの紙(パンチング)を挟んで高さを調整します。これはアップライトピアノもグランドピアノもどのメーカーも同じです。
平らな定規を鍵盤の上面に軽く当ててみるとこんなに隙間があります。つまり鍵盤の高さがガタガタです。おまけに写真の右から3番目の鍵盤は左に傾いています。
傾きを修正した後にこのような紙(パンチング)を低い鍵盤に挟んでいきます。
ピンセットを使い紙を挟んでは定規を当て隙間を見て何度も修正を重ねて平らになるまで調整します。
鍵盤の高さが揃ったところです。
最終的に目視でこのような角度から見て確認します。少し低い鍵盤がありますね。
Before&Afterの違いは分かりましたでしょうか。
次は鍵盤(白鍵)の間隔調整です。鍵盤のフロント(手前)ピンを左右に振って間隔を調整します。
今日はここまで、まだまだ続きます。