ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

中古ピアノが商品になるまで~vol.4

 

前回の続きvol.4です。

これまでをご覧になっていない方はこちらからどうぞ。

 

中古ピアノが商品になるまでvol.1

中古ピアノが商品になるまでvol.2

中古ピアノが商品になるまでvol.3

 

 

 

 

 

imageimageimage

白鍵の高さの次は黒鍵の間隔を揃え高さも揃えます。

 

 

 

 

 

image

アクションのジャックという部品とそれが当たる部分(バットスキン)の位置を合わせるウイペン調整です。

 

 

imageimage
アクションの裏のネジを緩めて位置をハンマーの弦合わせ調整と同じように、紙(のり紙)を挟んだりして88個全て調整します。

 

 

 

 

 

imageimage
image

バックチェックという部品が奥の黄色い部品(キャッチャー)ときれいに噛み合うようにワイヤーを曲げて88個全て調整します。

 

 

 

 

 

image

image

その下のキャプスタンボタンの位置を88鍵全て前後左右調整します。

 

 

imageimage
このキャプスタンボタンでアクションを持ち上げるのですが、前後させることによってタッチの重さを変更出来ます。手前にやると軽くなり奥にやると重くなるので、好みの重さにすることが出来ます。しかし背の低い機種は、このワイヤーがないのであまり軽くすることが出来ないのが唯一欠点です。

 

 

image
キャプスタンボタンの位置を隣同士揃えます。
前後の位置は、写真には載せていませんが鍵盤のウエイトを量りながら許容範囲内で基準をとってやってます。手の感覚だけでは正確に測れない部分もあるので、数値を出すことによって細かい前後の位置の微調整が出来ますし低音部から高音部までのバランスがとれます。

 

 

 

 

 

 

 

imageimage

ジャックという部品の高さの調整です。
キャプスタンボタンという部品を回して上下させて上の写真の矢印の間隔を88個全て微調整します。
2度目の音を素早く出すためのこの調整は欠かせません。

 

 

 

 

 

imageimage
白鍵の深さ(沈む量)を下に挟んである紙パンチングを出し入れして白鍵全てを10mmに揃えます。
隣同士の鍵盤の深さを統一しないと、音量や弾き心地も揃いません。

 

 

 

 

 

imageimage
接近するハンマーと弦の間の距離を測りながら88個全て同じ距離に揃えます(ハンマー接近調整)
広すぎず狭すぎず隣同士の同じ距離に揃えます。これが揃っていないと繊細なピアニッシモが出にくくなり音の輪郭も揃いません。

 

 

 

 

 

 

imageimage

黒鍵の深さの調整です。白鍵と同じように鍵盤下に紙パンチングを出し入れして黒鍵全て揃えます。

 

 

 

 

 

imageimage
ハンマーが弦を叩いた直後にストップする距離を88個全て揃えます(ハンマーストップ調整)
距離が広いと指にコツコツ感じタッチも重くなり、狭すぎるとフォルテッシモが出せず鍵盤も浅く感じ弾きにくくなります。

 

 

 

 

 

 

imageimage
写真が見づらいですが、ジャックという白い部品のストップバーの距離調整です。低音から高音部まで距離を揃えます。

 

 

 

 

 

image

imageimage
赤いチップがついているブライドルテープ。前進したハンマーを後ろに戻し素早く2度目の音を出すためのヒモで、この張り具合を88本1つ1つワイヤーを曲げて調整します。

 

 

 


次はダンパー調整です。

 

image

image
これはペダル内部ですが、よく使う右のダンパーペダルが、部品のサビや汚れで雑音出ることがあるので分解してパーツを磨きます。

 

imageimageimageimageimage

 

 

 

 

image

ダンパーは弦の振動を止める役割です。
ペダルを踏むとダンパーが弦から離れ、よって音が伸びっぱなしになります。
ペダルを離すとダンパーが弦に触れ音が止まる、このような構造になっています。


一見単純なように見えるダンパーですが、実はこのダンパーは1つ1つ上がるタイミングを調整しないといけないのです。

調整する前のダンパーの動きを動画でご覧ください。
ゆっくりペダルを踏むとダンパーがバラバラに上がるのが分かると思います。
ダンパー総上げ調整前(動画10秒)

 

ダンパーがバラバラに上がるということは、
ハーフペダルで音が伸びる所と伸びずに音が切れる所がでるだけでなく、
音を止める時にも支障が出ます。

 

 

image

写真では分かりづらいですが、ゆっくりペダルを踏み込み、
1つ1つ上がるタイミングを隣のダンパーを見ながらワイヤーを曲げて調整します。
伝言ゲームのように次に次にと隣に伝えていき、最終的には全てのダンパーが板一枚のように同時に上がるように調整することで、音を同時に伸ばし同時に止めることができるのです。


調整後はこんな感じです。
ダンパー総上げ調整後(動画)

 

 

 

 

 

image

次はダンパーのかかり調整です。


ダンパーのかかりとは、鍵盤を10mm押し下げるまでにどの位置でダンパーを始動させるか、
例えば鍵盤を2mm下げたところでダンパーが動き始めるのか5mm下げたところなのか、
これを隣同士同じタイミングで始動(かかる)ように調整します。
早くかかるほどダンパーの重みが加わるので重く感じます。遅くかかると軽く感じますが遅過ぎるとダンパーが弦からしっかり離れなく音が伸びっぱなしにならなくなるので、適正なタイミングで全て揃えます。

 

 

imageimageimage

このような工具でアクションの裏にあるスプーンに引っかけてタイミングを調整します。

作業風景です→ダンパーかかり調整動画

 

 

 

 

 


imageimage

左のペダルの突き上げ棒の調整です。

矢印の先の棒に隙間(遊び)があるので調整します。

 

image

image

左のペダルは、グランドピアノとアップライトピアノの違いという記事を後日書きますのでそちらで詳しくご紹介します。

 

調整はまだまだ続きます。

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ