ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

最近のピアノのデザインは遊び心が少ない

ピアノの基本デザインは昔も今も同じなんですが、昔のピアノはどれもデザインに遊び心があり魅力的なデザインが多かったのですが、最近のピアノは合理的でシンプルなデザインの物が多いということに改めて気がつきました。


現代のスタインウェイのシンプルなデザインの脚や譜面台


 
 
素敵なデザインの譜面台に円錐の脚の1906年製プレイエル



 これもステキな1877年製のグロトリアン・スタインヴェックの譜面台



最近のピアノのデザインはシンプルで合理的

現代のピアノ作りはいかに合理的(コストダウンして)にピアノを作るか、さらに国際コンクールで優勝してブランド力を高めるかが、今の多くのピアノメーカーの方向性をそんな風に感じます。

ピアノという楽器は他の楽器と違い、内部に自然素材を使った複雑なメカニズムを持ちメンテナンスもかなり厄介な楽器ですが、これは一般にほとんど理解されていませんし、購入者の方も半数以上の方が初心者の方なので、ご自身の演奏で個性や性能の違いを知るのが難しく、ピアノの価値をブランドと価格だけで判断される方が多いように思いますが残念です。

たとえば現代の多くの譜面台は単に平らな板ですが、これは演奏者には遮音板になりますが、譜面台が透けていると演奏者にピアノの音が演奏者によりダイレクトに伝わるという利点があります。
今のピアノ作りは合理的過ぎて何か大切なものを見失っているような気がしてなりません。

アンティークピアノの魅力と問題点



現代のピアノも探せば少しは遊び心のあるデザインのピアノもあります
ただ今後の生産は赤信号が灯っています

ディアパソンのフレンチタイプ マホガニー




凝ったデザインの脚と椅子 ペトロフP118マホガニーチッペンデール仕様

 

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

弊社作成の資料を無料進呈しています   資料をご覧になった方の感想

弦楽器等、他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノに対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。
  浜松ピアノ店代表 植田 信五  筆者プロフィール                                    

資料内容の詳しいご案内のページへ

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです   DVD付



株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ