ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

お客様からみた中国のピアノ事情

以前、中国の大連から弊社に来店され、国産の中古ピアノをグランドを含め5台も購入されたお客様、ちなみに奥様は音大の准教授です。

購入したピアノは、たぶんご自身のピアノを含めお弟子さんにも販売されるのではと思いました、尚、お支払は現金(ピン札)一括払い頂きました。

お二人のお話によると、中国にはまだ調律師が少ないようで、弊社の三木君の調整の説明を熱心に聞いてくれ、大連まで来てくれるといくらでも調律の仕事を紹介するし、料金の方も日当5万円と顎脚付き(宿泊、交通費つき)でOKとのお話で、お客もいくらでも紹介しますとのことでした。






ピアノは日本から輸出すると中国に35%の関税を取られ、逆に中国から日本へのピアノの輸入は関税がゼロなので、不公平関税になっています。

つまり世界最大市場の中国でピアノを販売するには、輸入関税がかからない中国国内でピアノを生産するしかなく、一部の超高級ブランドを除けば、日本やヨーロッパのメーカーは、関税がかからない中国でピアノを生産して主に中国国内で販売し、他は半製品の部材を含めて輸入して自社ブランドで国内は販売はもちろん海外にも輸出するような時代になってきています。
 
そのような事情を知っている中国の人には少々割高でも、昔、日本の浜松で生産された純日本製(中古ピアノ)に人気があるようです。
 
たとえばヤマハは既に中国の杭州ヤマハでピアノを大量生産しており、カワイやヨーロッパのメーカーは自前の工場は持たず、中国のメーカーで委託生産されています。
 
逆に日本のピアノ市場は毎年の縮小に伴いメーカーの国内の販売網も縮小してきていますが、 弊社は販売台数は少ないですが、性能を大切にお考えのお客様を対象に1台1台、丁寧に調整してから全国にお届し、同様のメンテナンスを行うように心がけています。

知っておきたい生産国表示の業界ルール



 
無料資料の詳しいご案内はこちらから
 
 

 

 

 

 

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


老舗のオーストリア・ブランドを展示しています!

1910年、オーストリア・ウイーンで創業の老舗ブランドWendle&Lung(ウェンドル&ラング)のグランドを展示しています。

奥行きは151㎝と小型で、外装はウォルナット艶出し、デザインはチッペンデール(猫脚)でステキなグランドピアノですが、価格も税込みで162万円(標準的な黒だと税込み138万円)とこれまた魅力的なお値段です。

2Fショールームに展示中です。






ウェンドル&ラングはオーストリアの老舗のメーカーですが、最近は中国のハイルーンという中国三番手のメーカーで委託生産されていますので、本来のヨーロッパメイドのおよそ三分の一位の価格での販売が可能になっています。

これを弊社で丁寧な整調・調律・整音を施せば見違えるように魅力的な音色とタッチ、響きになります。

しかしこの種のピアノを魅力的なピアノに仕上げるには手間(1週間程度の調整と仕上げの整音)が必要になりますので、ぜひ弊社で良く調整されたウェンドルを実際にご試弾ください。

知っておきたい生産国表示の業界ルール

お薦めブランド ウェンドル&ラング


 
無料資料の詳しいご案内はこちらから
 


株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


防音室(アビテックス、ラサール)について

ピアノ演奏を考える時に部屋の音響や防音機能が重要ですが、今回はヤマハ、カワイの防音室、アビテックス、ラサールのメリット、デメリットについて少しレポートさせて頂きます。

〇メリット

工期が短く(1日)効果的な遮音効果が期待できる。

〇デメリット

部屋の中に部屋を作るので部屋が狭くなり音響的も不利で高価である。

 Ⅰ、社宅や賃貸住宅にお住いの方
     ヤマハ、カワイの
ユニットタイプの防音室がお薦めです。

部屋を改造する必要がなく、解体と再組立てができ移転が可能なので、将来の転居先にも持ち込んで再使用ができるユニットタイプの防音室がお薦めです。

但し転居の際の解体・移動・再組立てにはそれなりの費用がかかり、しかも再組立ての場合は当初の防音性能を出すのが難しい。

 Ⅱ、自己所有の家やマンションの場合 の選択

〇メリット

転居の予定がなく自己所有の物件のならば、既製品ではなく部屋を有効利用できる防音工事が音響も良くて居住性も良い。

〇デメリット 
メーカーの既製品の防音室より少し高価になる、しかし新築時に最初から防音室にすれば二重工事にならないので、むしろ既製品より安くなる可能性もあります。

どの程度の防音(能力)仕様にするか?で防音のコストも大きく違いますが、メーカー系の防音室のご予算があれば、部屋自体を快適な音響を含めて本格的な防音仕様するのがお薦めです。

新築時から防音と快適な音響を備えた防音室 都内南麻布のマンション

 防音に関するご相談もお電話かメールでお気軽にご相談下さい。

ピアノの防音対策


 
無料資料の詳しいご案内はこちらから
 

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ