ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ピアノのメンテナンス(調律)

メンテナンスには順番があり、最初から調律をするのではなく、先ずはメカニズムの調整作業が完了してから初めて調律作業には入り、最後の仕上げが整音作業になります。



無料資料の詳しいご案内はこちらから

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


グランドのメンテナンスは棚板調整から始める必要があります

グランドピアノの調整は最初にピアノの棚板と筬(オサ)の間の無駄な隙間を再調整する作業から始める必要があります。

何故なら棚板と筬の間に無駄な隙間が生まれると(浮いた所があると)その場所は鍵盤からの力がダイレクトに伝わらなくなりますので、全ての作業の前に先ずはここから調整を始めます。

グランドピアノの鍵盤とアクションは筬(オサ)と呼ばれる棚に載っており写真のように取り出すことができます。



ベッティングスクリューで双方の無駄な隙間を調整します。

下記の動画でご紹介しています



無料資料の詳しいご案内はこちらから




株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


階下への音と振動を低減するピアノ架台

マンションでのピアノの防音で一番問題になるのが階下への音と振動ですが、その対策として考えられたのがご紹介するピアノ架台です。

原理は簡単で、架台の上にピアノを載せてピアノ架台と床の間に空気層を作り、階下に伝わるピアノの音や振動を低減します。

弊社2Fに展示しているピアノ架台

ピアノ架台の裏側 ピアノ架台をゴムで支えて床との間に空気層を作ります








無料資料の詳しいご案内は

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ