ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ピアノの運送費はいくら位?

運送費は地域格差がありますが、市内の1F~1Fのアップライトピアノの移動で1万円5千前後、グランドピアノの場合は梱包料、開梱料含まれるので3万円前後となります。
これに2階吊り上げで1万円加算、エレベーターの場合も1万円ほどの加算になります。

尚、特殊作業が必要な場合は別に特殊作業料金が必要になります。




案外安いのが倉庫から倉庫に移動する長距離便で、たとえば岡山の倉庫から東京の倉庫までの運送費はアップライトピアノで1万5千前後、グランドピアノで3万円前後ですが、これは浜松を起点としたワンマントラックの路線便があり、これを利用すると倉庫から倉庫への運送費は比較的割安です。

ですから仮に岡山の実家から東京の自宅までピアノを運んだ場合は、実家→岡山の倉庫→東京の倉庫→東京の自宅となり、アップライトピアノで5万円前後、グランドピアノで9万円前後になります。




資料の詳しいご案内はこちら

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


知っておきたい生産国表示の業界ルール

業界用語でファースト・ライン、セカンド・ライン、サード・ラインという言葉がありますが、これの意味は本国で全て製造されたものがファースト・ライン、他国で半分を委託生産、本国で最終仕上げしたものがセカンド・ライン、全て他国で委託生産されたものがサード・ラインという意味でよく使われます。

ピアノの場合は最終組み立てをした国を生産国とする業界ルールがありますので、ファースト・ラインに加えセカンド・ラインまでが、日本製、ドイツ製等の表示がされています。

本来の意味での日本製、ドイツ製はファースト・ラインですが、今ではヤマハ、カワイをはじめヨーロッパの老舗ブランドも、その多くがセカンド・ラインかサード・ラインで製造されており、今ではファースト・ラインは一部の高級ブランドか高級品に限られます。

中国等でピアノを作るのは高い貿易関税壁のため

今では欧米や日本では既にピアノの需要は少なく、最近は中国が世界最大のピアノなってきています。

従来のように欧米や日本でピアノを製造して中国へ輸出すると35%程の高額な関税等がかかるので(日本へのピアノ輸入は関税がゼロ)ので、最大市場である中国でピアノを有利に販売するために地産地消で、日欧米のメーカーは中国に工場を持つか、中国で委託生産する必要があります。



日欧米のメーカーも中国工場か中国メーカーで委託生産した大半のピアノを大市場の中国国内で販売、その残り?を関税のかからない日欧米に輸出しているのが実情です。

サード・ラインのみが中国製、インドネシア製の表示になりますが、中国の場合は、さらに完成品を輸出すると政府から何らかの補助金が支給されるようですが、基本的にはセンカンド・ラインとサード・ラインには基本的な性能に大きな違いはありません。

サード・ラインでは生産国表示が中国になり我々日本人にはやや抵抗感がありますが、これを日本で丁寧に調整をしてやると、特に老舗のヨーロッパブランドは安価(本国生産の1/3程度)で魅力的なピアノに仕上がるものがあります。




資料の詳しいご案内


株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


グランドピアノとアップライトピアノの違い

アップライトのメリットはスペース効率が良い(場所を取らない)、製造コストがグランドの約半分(安い)、この2点ですが、メカニズム的にはグランドの方が断然優れています。

あるお客様によると「ウクレレとギター位の違いがある」と仰った方がおられましたが、弾いて気持ちが良いのは断然グランドで、たとえばスタインウェイの500万円のアップライトと安価な150万円のグランドを弾き比べれば断然グランドが気持ちが良いと思います。



グランドピアノは弦や響板が水平ですので背が低く、その意味で演奏者に圧迫感を与えず音の抜けも良く、必要なら遠くに音を飛ばすことができます。

逆にアップライトピアノは背が高い分演奏者に圧迫感があり、前面の演奏者側はケースで蓋をした状態で、音は後ろ(壁側)に抜けますので、出ている音のエネルギーはほぼ同じですが、演奏者には音が籠って聞こえます。

また鍵盤の動きをハンマーに伝えるメカニズムが、アップライトピアノは鍵盤を一番下まで押し下げた状態から、元の高さ(10mm)まで鍵盤を上げないと2回目の音を出すことが出来ませんが、それに比べ、グランドピアノは鍵盤を押し下げた状態から半分位上げたところで2回目の音を出すことが出来ます。

結果として連打がアップライトピアノは1秒間に7回、グランドピアノは1秒間に14回連打が可能になります。

これはグランドピアノにレペティションレバーシステムという機能が備わっているためです。

さらに、グランドピアノはダンパーペダル、ソフトペダルも自然に機能して、演奏者の細かいテクニカルな表現が可能です。

同予算で考えた場合、純粋にピアノのより良い(上質な)音色と響きを楽しみたいということを重視すれば高級(高品質)なアップライト、それよりも高度な演奏テクニックや表現力を重視すればグランドピアノの選択になると思います。

物理的な違いは概ね前述の通りですが、そのような価値観とは別に、ピアノを大切な一生ものの楽器として考え(良いピアノを所有する喜び)、自宅でさりげなく良い音色や響きでピアノ演奏を楽しみたいという向きには、上質なアップライトピアノも一つの選択肢かも知れません。




資料の詳しいご案内

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ