ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

サイレント・ハイブリットピアノのデメリット

ヘットホーンで演奏ができるサイレントピアノ、ピアノの音量を調整できるのがハイブリットピアノです。

YOU TUBEでもご案内しています

サイレントはメーカー純製(メーカー工場で新品から組み込む)と後づけの汎用タイプがあり、ハイブリットはメーカー純製だけになります。

鍵盤の下の光センサーのお蔭で、ピアノのタッチには悪影響なく、音を出さずヘッドホーンで演奏ができる、ハイブリットピアノはピアノ自体の音量を自由に調整できるので夜間のピアノ練習も可能というのが最大のメリットでカタログでもそう謳われています。

鍵盤の下に設置されたセンサー


サイレント・ハイブリットピアノのデメリットとは?


鍵盤の下のセンサーで早く鍵盤が下がると大きなピアノの電子音、ゆっくり鍵盤が下がると小さなピアノの電子音が出て、ヘッドホーンやピアノ自体で聴くことができて便利が良いのですが、デメリットはあまり認識されていません。


音を出さないようにする仕組み(打弦しないようにする仕組み)

センサー自体は悪影響はないのですが、ハンマーが打弦する手前でハンマーを強制的にストップさせることで様々な弊害が出ます。

打弦する前にバーによって強制的にハンマーの動きを停止させます(グランド用)

アップライトの打弦までのメカニズム

グランドピアノの打弦までのメカニズム


ハイブリットピアノは電子音を響板で鳴らします


サイレン・ハイブリットピアノは接近の距離を多く取る必要がある

接近とは?

鍵盤をゆっくり押さえていくとハンマーが弦にあたる寸前で戻ってきますが、この時のハンマーと弦の距離を接近と云いますが通常は1mm~2mmに調整しています。

サイレントやハイブリットピアノの場合は、バーでハンマーの動きをシャンク(ハンマーについている棒状のもの)を強制的に打弦を止める仕組みです。

音は出ないのですが、今度はジャック(ハンマーを突き動かす部品)の抜けがなくなりアクションが機能しなくなるので、通常1~2mmの接近を7mm以上にする必要があります。

そのためにアクションが本来の性能を発揮しないことと、演奏者はサイレント使用時はシャンクでフェルトを叩くのでタッチに違和感がありますし、さらにサイレントを使わず演奏した時も音もぼやけた音になり表現力も劣ります。

極めつけは音源がデジタル音源なので、サイレントやアンサンブルピアノでの練習は電子ピアノで練習するのと同じことになり、演奏者が良い音を出す弾き方はできない(誰が弾いても同じ音色)ので、その意味で少なくともクラシックピアノの練習には不向きです。

つまり電子ピアノの高級版ということになりますが、いずれもピアノが土台になりますで当然ながら調律や調整は必要になります。



ピアノの防音対策

ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


アクション模型のご注文をいただきました!

ご注文を頂いたグランドピアノのアクション模型



ピアノ教室を開講されているピアノの先生からグランドピアノのアクション模型をご注文いただきました。

※お値段は約5万円です

このアクション模型をピアノ教室に置いて生徒さんに見て触ってもらってピアノの打弦メカニズムを理解されると、生徒さんの弾き方が微妙に変わってくるようです。

ピアノという楽器は鍵盤からリモートコントロールで打弦するという他の楽器にはない特性を持っていますので、このアクションのメカニズムを少し知ると、一鍵、一鍵のタッチを大切に考えるようになって頂けるのではないかと思います。

アップライトピアノのアクション


グランドピアノのアクション


ピアノの複雑なメカニズムは木が主材料ですが、内部の関節部分には金属のピンとフェルトが使われてそれぞれがリンクして働いていますので、このメカニズム全体を新品時はもちろんですが、日頃のメンテナンスでも念入りに調整をする必要があります。

このメカニズムの歪みを修正してから丁寧な擦りわせ調整を行うと、力まなくて大きな音が出せますし、粒が揃った小さな音も綺麗に出すことができます。

最終的にハンマーの形状を整えてハンマーの固さを適正にすることでお好みの音色に近づけることができます。

ピアノの調律とメンテナンス

ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから







株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


全ての調整の基礎は鍵盤調整です

専門用語で鍵盤あがきは鍵盤の深さ、鍵盤ならしは鍵盤の高さのことですが、全ての鍵盤の深さと高さが同じになるように調整しないと、鍵盤の上に乗るアクションの動きも全て狂ってきますので調整の基本と云われています。

YOU TUBEでもご案内しています

しかし鍵盤あがきや鍵盤ならしの前に、鍵盤に無駄な遊びがなく、全ての鍵盤がスムースに動くように調整しないと意味がありません。

全ての鍵盤がスムースに動くようにしてから鍵盤の高さと深さを同一に調整するのが鍵盤調整といいますが、手間がかかり鍵盤調整だけで手慣れた調律師でも新品でも1日、中古ピアノなら2日はかかります。

新品のピアノでも、あがきとならしの前にこれだけの作業が必要です。

鍵盤のピンも176本を磨き直します。

新品でも日に日に汚れてくるんです。

磨き終えたらマックルーブでコーティング。

油と違い膜を張るので錆びにくく滑りもよくなり、雑音処理等でピアノのアクションパーツにも使用します。


フロントキーピンの向きも同じ向きに揃えます。

鍵盤のブッシングクロスは雑音防止と摩耗を最小限にする目的でテフロンパウダーを擦り込みます。


バランスキーピンも位置を修正します。

鍵盤の奥のキャプスタンスクリューも磨き直し、左右で輝きが違うのがお分かりでしょうか。

鍵盤を左右に揺すって遊びを揃えます。

全体的にガタ気味だったので針を刺して隙間を狭くしました。こんな時短めのピッカー(整音時の針を刺す工具)が役に立ちます。


今度は持ち上げて元の位置に戻るか確認。



これは鍵盤あがきとならしの前にやるべき作業ですが、普段の定期のメンテナンスでも必要な作業です。



ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ