ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

アンティークピアノの魅力と問題点

一部の愛好家にノスタルジックな魅力で人気があるアンティークピアノ(いわゆる100年物)ですが、オーバーホールをすれば味があり魅力的な音色のピアノに仕上がります。

ただ弦楽器と違い内部構造が複雑なピアノは、内部に膠(ニカワ)を使った膨大な接着箇所があり、それらは100年かそれ以上昔の接着ですので、それらの接着が突然剥がれる懸念があり、想定外のトラブルが起こる可能性があります。

またトラブルがひとたび起これば、その修理に面倒な手間がかかることが多いので、維持管理には細心の注意が必要です。

ですからアンティークピアノはセカンドピアノとして大切に使用し、設置環境(温度・湿度)にも特に気を使う必要があります。

1926年製のスタインウェイ(右)と1877年製グロトリアン・スタインヴェック(岡山市)



1906年製のプレイエル(田中節夫氏所有)

 


ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノの寿命は設置環境から大きな影響を受ける

ピアノは木材やフェルトを多用した楽器なので温度と湿度の管理が大切です。

YOU TUBEでもご案内しています

鍵盤周辺も木とフェルト、金属が微妙にリンク、湿気で木やフェルトが膨らんだりピンが錆たりするとタッチに悪影響が出ます。

鍵盤の動きにも適度な遊びが必要です、湿気も過乾燥も悪影響を及ぼす

低音域の巻線も湿気で錆びて雑音が出てくると巻線の交換が必要になります。

ピアノの近くに温湿度計を置いて部屋の温度・湿度のチェックが必要です。

冬場の乾燥した部屋には加湿器を

エヤコンや除湿機で適度な湿度を保つ


室温と調律の関係が良くわかります



YOU TUBEでもご案内しています



ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから



株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノの寿命は何年くらいと考えれば良いか?

YOU TUBEでもご案内しています

ピアノは消耗品の交換と必要なメンテナンスをすれば優に100年以上の寿命があり、しかも新品時よりも楽器として性能(鳴りや響き)が良くなります。

300年前に製作されたストラディバリウスの弦楽器が人気がある理由として、木は年数が経過するほど強固になるという特性がありますが、ピアノにも同じことが言えます。

しかし構造がシンプルな弦楽器に比べピアノは内部構造が複雑で消耗部品(ハンマー、弦、フェルト類)の交換は手作業故に、新しくピアノを1台製作するほどのコストがかかります。

部品交換、修理費用もどこまでやるかで大きな幅がありますが、アップライトで50万円~120万円、グランドで100万円~300万円と云ったところかと思います。

ところでピアノの消耗部品の寿命ですが、使用頻度や設置環境により異なりますが、過去の経験から判断すると30~40年と思われます。

そのような背景からピアノの寿命を考えた場合、やはり最初から素材的に良いピアノで長く愛着を持てるピアノを選ぶ必要があります。

弊社でリニューアルした1969年製のヤマハ

100年前のスタインウェイ(UP)でアンティークカフェでコンサート

大正時代のオーバーホールされたペトロフピアノ

ショパンが愛したと云われるフランスのプレイエル




ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

 無料資料の詳しいご案内はこちらから


 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ