ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

浜松ピアノ店の中古ピアノが商品になるまで VOL.1

中古ピアノは新品より劣ると考えられていますが、きちんと手を入れると新品以上の性能を発揮するピアノになる可能性があります。

You Tubeで音声でご案内しています



その訳はピアノの主材料は木材ですが、鉄やプラスティックと違い木材は年数が経過するほど堅く強固になるという木材の特性上、弦楽器と同様に古いピアノほど基本的には楽器としては優れるからです。

しかしながら実際には大概の中古ピアノは新品に比べて性能的に劣るのは、安く販売するために内部のメカニズムの癖取りや錆び取りをはじめ、何よりも十分な調整が省かれている中古品が大半だからです。
 
手間はかかりますが丁寧に調整すると中古ピアノと云えども、魅力的な性能を発揮するピアノに生まれ変ることがご理解いただけます。
※№5ではこの中古ピアノでの演奏動画も載せています。

弊社の中古ピアノが商品になるまでの作業工程を詳しく№1~№5でご案内しています

弊社の中古ピアノが商品になるまで vol.1

中古のヤマハYUXが入荷しました。

中古ピアノ1台を商品にするまでには実は結構な手間がかかります。

弊社の場合、買い取りをした中古ピアノは、まずは外装を綺麗にするため一度外注へ出しキズの補修やバフがけ(機械を使って磨き)ます。

それから店頭で開梱し中身の調整スタートです。

ピアノの状態によっては弦やチューニングピン・ハンマー・ダンパー等の消耗部品の交換修理をまず行ないますが、今回のヤマハYUXは消耗している部品はあまりなく(あまり弾かれていなかったようです)経年変化の汚れやサビが目立っていたので、大掛かりではない部品交換修理とサビ取りをまず行ないました。



中の状態をチェック。




ハンマーフェルトについた弦の溝。
中心に当たってなくずれたまま跡がついているので綺麗に整形し直します。

ハンマーを整形して新品の時の形状にしました。

連打する上でかかせないフレンジコード(白いヒモ)も新品に交換。環境にもよりますが
10年以上はもちます


打弦したハンマーを元の位置に戻す役割のブライドルテープ(赤いチップのついた紐)も
黄ばんでいたので新品に交換しました。




金属のスプリングがハマっている緑色の溝も雑音予防で掃除をしました。


アクションの裏側にある金属のスプーン(ダンパースプーン)と棒状(ダンパーロッド)のもの
が錆びていたので磨きました。磨く理由は部品が汚れやサビでザラついていたりすると部品同士が擦れ合って雑音が出るからです。


弦が巻きついているチューニングピン、約230本あります。
これも指で1本ずつ磨きます。







  vol.1 vol.2 vol.3  vol.4  Vol.5


中古ピアノが商品になるまでVOL.2に続く



只今、ピアノ選びで後悔しないための資料を無料進呈しています

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノの寿命について考え方

ピアノは本格的なオーバーホールさえやれば、優に100年以上の使用が可能ですが、考え方として消耗部品(弦、ハンマーフェルト類)が劣化した時を寿命するか、あるいは消耗部品の交換と必要な修理をして長く使うかの二つの考え方があります。

YOU TUBEでもご案内しています

一般に古いピアノは性能的に劣ると考えられていますが、厳密にいえばこれは間違いで古いピアノは調整不足に加え消耗部品が劣化しているので性能(音色やタッチ)が劣るわけで、古い弦楽器と同じでピアノ本体は古いピアノの方が鳴りが良く性能的には魅力的になります。

鉄やプラスティックは経年劣化していきますが、木は年数が経過すると固くで強固になるという特性があるので、ピアノも弦楽器と同じように古くなるほど楽器としては魅力的になります。

ですので古いピアノも消耗部品を高級な新品に交換すると、同型の新品よりも魅力的なピアノになります。

ただ、最近は消耗部品が交換できる技術者が少なくなって、交換する工賃も高くなってきているので、そのコストを考えると悩ましい問題と云えます。

最近は昔、娘に買って上げたピアノを「今度は孫が使うので必要な修理と調整をして下さい」という爺、婆からのご依頼を毎月1台ほど頂く様になりました。

今度はお孫さんが使います(整調・調律・整音と修理で約15万円)

ブッシングクロス(赤色)も新しく張り替えました

論より証拠ということで、1967製のヤマハのU1の黒の塗装を剥いで木目にして脚をストレート脚から猫脚にして、弦(独、レスロー弦)フェルト類、ハンマー(独、アベル)に交換してフルレストア、イタリア製の椅子を付けてみました。
これだけやるとお値段は約80万円になります。

消耗部品を全て高級品に交換し丁寧に整調・調律・整音しました。




中古ピアノのメリット・デメリット

ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


無料資料、個々の詳しい内容のご案内です!

弊社ではピアノの性能を大切にお考えの方を対象に、独自の無料資料2点をお送りしていますが、個々の資料の詳しい内容をご案内します。


№1 
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。ピアノ選びの新しいバイブルです。


間違いだらけのピアノ選び
~ 目 次 ~
【第一章】大半のピアノが本来の性能を発揮していない
  • ピアノは8千個の部品
  • ピアノはリモートコントロールで打弦する楽器
  • 仕上げが整音
  • 試弾は調整されたピアノでないと意味がない
  • ピアノはセミオーダーの楽器です
【第二章】調整によるエピソードのお話
  • 中古ピアノが高い勉強代に
  • 安価でも高級ピアノより魅力的
  • ブランドを信じて購入したが失敗
  • 調整が自慢のシゲル・カワイでも不満
  • 値段ほど差がない高級ピアノ
  • 好みのスタインウェイがなかった
  • 丁寧な調整でヤマハでも満足
  • 好みのスタインウェイを求めて
  • スタインウェイはトリルができるがヤマハは?
  • ヤマハは温泉に浸かったような音?
  • ピアニストと専属調律師のお話
  • 腱鞘炎になって困っている
【第三章】中古ピアノの問題点
  • 中古ピアノは安かろう、悪かろうが多い
  • さらなる中古ピアノの問題点
  • 古いピアノは楽器としての性能が良いか?
【第四章】調整シーンを写真でご案内
  • グランドピアノの調整作業
  • アップライトの出荷調整作業
【第五章】主に中国で生産される現代のピアノ
  • 最近のピアノの生産事情
  • ファースト、セカンド、サードラインという業界用語
  • メードインチャインナ&浜松ピアノ店フィニッシュ
【第六章】日本のピアノ事情
  • 毎年減少する日本のピアノ市場
  • 余談ですがスタインウェイについて
【第七章】筆者のブランド選びの見解
  • コストパフォーマンスが高いか否か
  • ピアノは素材という考え方
  • メンテナンスについて


№2
 ピアノの調律とメンテナンス  DVD(25分)
 日頃目にすることのない出荷調整(納品前にメーカー又は販売店が行う整調・調律・整音)を動画でご紹介しています。
 
本来の出荷調整には手間(新品で約3日間、中古品はその倍以上)がかかるので、今ではコスト削減で1千万円クラスの高級ブランドでも輸入元で数時間の出荷調整と納入後も販売店が行う短時間の調律だけで済まされています。

ですのでいかに高級ピアノであっても本来の性能の7割も発揮していないのではないでしょうか、具体的な調整や整音作業を知ると、これまでのピアノという楽器に対する概念が大きく変り解決策も見えてきます。
 





無料資料のご案内ページはこちら

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ