ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

200万円以下で購入できる人気のコンパクトグランド

ピアノと云えばグランドをイメージしますが、アップライトに比べグランドの方がメカニズム的にも弾き易く表現力も豊かになるのでピアノ教室の備品はグランドです。

グランドは場所を取るイメージがありますが、コンパクトグランドならさほど場所を取りませんし高さも1m少々なので部屋での圧迫感もありません。

グランドと云えば専用部屋を用意してというイメージでしたが、部屋の中にコンパクトグランドをさり気なく置くというのもお洒落かなと思います。

カワイGL-10 奥行153㎝ 高さ102㎝ 間口150㎝ ¥1.150.000-(税別)

ウェンドル&ラングAG-151W 奥行151㎝間口150㎝奥行151㎝ 1.400.000-(税別)


フォイリッヒ 179Dynamic Ⅱ 奥行179㎝間口151㎝高さ102㎝ ¥1.780.000-(税別)


ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから





株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


サイレント、ハイブリットピアノの基本的な仕組み

ヘットホーン演奏ができるサイレントやピアノの音量を調整できるハイブリットピアノの基本的な仕組みを解説します。

サイレントはメーカー純製と後づけの汎用タイプがあり、ハイブリットはヤマハ、カワイの工場取り付け品になります。

鍵盤の下の光センサーのお蔭で、ピアノのタッチには悪影響なく、音を出さずヘッドホーンで演奏ができるサイレントピアノ、さらにハイブリットピアノは、ピアノの音量を調整でき夜間のピアノ演奏も可能というのが最大のメリットでカタログでもそう謳われています。

鍵盤の下に設置されたセンサー


デメリット① 
通常の演奏時も音がぼやける

ハンマーが打弦する手前でハンマーを強制的にストップさせるので、通常の演奏時もアクションの動きが制限され音がぼやけ表現力も劣ります。

グランドピアノの打弦までのメカニズム

打弦する前にバーによって強制的にハンマーの動きを停止させます(グランド用)


鍵盤をゆっくり押さえていくとハンマーが弦にあたる寸前で戻ってきますが、この時のハンマーと弦の距離を接近と云いますが通常は1mm~2mmに調整しています。

サイレントやハイブリットピアノの場合は、作動時にはバーでハンマーの動きをシャンク(ハンマーについている棒状のもの)の位置で強制的に打弦を止めています。

これで音は出ないのですが、今度はジャック(ハンマーを突き動かす部品)の抜けがなくなりアクションが機能しなくなるので、通常は1~2mmの接近を7mm以上にする必要があります。

そのためにアクションが本来の性能を発揮しないことと、機能使用時は打弦せずハンマーのシャンク(棒)の部分でバーのフェルトを叩き(いわば空撃ち)なのでタッチに違和感があります。

デメリット② デジタル音源なので誰が弾いても同じになる

ハイブリットピアノはデジタル音源で響板を鳴らします


デジタル音源なので素人でもプロ弾いても同じ音色になるので、その意味で少なくともクラシックピアノの練習には不向きです。

つまり電子ピアノの高級版ということになりますが、ピアノが土台になるので調律や調整は必要になります。

ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


エキチカストリートピアノ設置イベント

YouTube最新動画

【感謝】チョークアートと公開調律で完成!岡山エキチカストリートピアノ設置イベント

 

先日の岡山エキチカストリートピアノ設置当日の様子をアップしました。

26、27日もイベントがありますのでぜひお越し下さい。

 

>>>26日パフォーマンスDAYピアニストYuriさん出演

>>>岡山エキチカストリートピアノ日程

>>>チョークアーティストAkiArt向彰子ホームページ

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ